総合型選抜(法学部)
募集人員
学部 | 学科 | 入学定員 | 募集人員 |
---|---|---|---|
法学部 | 法律学科 | 430 | 10 |
経営法学科 | 200 | 5 |
スケジュール
出願期間
- 小論文作成・グループディスカッション エントリー 9/1(火)~9/7(月)⇒(変更)9/15(火)~9/21(月)
- 一次選考出願 9/12(土)~9/17(木)⇒(変更)9/27(日)~10/1(木)
試験日
- 小論文作成・グループディスカッション 実施日9/12(土)⇒(変更)9/27(日)
- 一次選考 10/6(火)⇒(変更)10/13(火)
- 二次選考 10/17(土)⇒(変更)10/24(土)
合格発表
- 一次合格 10/8(木)⇒(変更)10/15(木)
- 二次合格 11/2(月)
入学手続締切
- 入学申込金締切 12/21(月)
- 入学手続締切 3/8(月)
出願資格
専願制
- 各学科を第一志望とする者で、合格の場合は必ず入学することを条件とします。
以下のいずれかに該当する者
- 高等学校または中等教育学校を卒業した者および令和3年3月卒業見込みの者
- 通常の課程による12年の学校教育を修了した者および令和3年3月修了見込みの者
- 学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者および令和3年3月31日までにこれに該当する見込みの者
- 外国において、学校教育における12年の課程を修了した者および令和3年3月31日までに修了見込みの者、またはこれらに準ずる者で文部科学大臣の指定した者
- 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者および令和3年3月31日までに修了見込みの者
- 専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者および令和3年3月31日までに修了見込みの者
- 文部科学大臣の指定した者
- 高等学校卒業程度認定試験(旧規程による大学入学資格検定を含む)に合格した者および令和3年3月31日までに合格見込みの者で、令和3年3月31日までに18歳に達する者
- 本学において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、令和3年3月31日までに18歳に達する者(希望する者は、事前に本学入学センターに問い合わせること)
総合型選抜の流れ
エントリー 9/1(火)~9/7(月)⇒(変更)9/15(火)~9/21(月)
- 入試情報サイトから「インターネット出願専用サイト」にアクセスし、「小論文作成・グループディスカッション」にエントリーしてください。
- エントリー完了後、入力したメールアドレスに「エントリー完了メール」を送信します。
- 総合型選抜(法学部)に出願する者は、必ず参加してください。
小論文作成・グループディスカッション 9/12(土)⇒(変更)9/27(日)
- 当日持参するもの
写真1枚(縦4cm×横3cm、申込前3ヵ月以内に撮影したもの)
筆記用具
軽食
※当日は小論文作成後に昼食時間をとります。
出願 9/12(土)~9/17(木) ⇒(変更)9/27(日)~10/1(木)一次検定料 10,000円
- 入試要項を「インターネット出願専用サイト」でダウンロードし、出願内容を登録してください。
- 登録完了後、入学検定料を納入し出願書類(志望理由書、自己推薦書、調査書、写真)を郵送してください。
一次選考 10/6(火)⇒(変更)10/13(火) ※来学の必要はありません
- 提出書類(志望理由書・自己推薦書・調査書、50点)、小論文(80点)、グループディスカッション(80点)により総合的に選考します
一次選考合格発表 10/8(木) ⇒(変更)10/15(木)二次検定料 22,000円
- 一次選考合格者には「受験票(二次検定料振込用紙)」を郵送します。
二次選考 10/17(土)⇒(変更)10/24(土)
- 面接を行い、提出書類を含め総合的な評価に基づいて選考します。
二次選考合格発表 11/2(月)