総合型選抜(工学部)
現在掲載されている情報は、令和3年4月入学に向けた入試(令和3年度入試)の情報です。
令和4年4月入学に向けた入試(令和4年度入試)の情報は決定次第、掲載します。
募集人員
学部 | 学科 | 入学定員 | 募集人員 |
---|---|---|---|
工学部 | 機械工学科 | 110 | 2 |
電気工学科 | 110 | 3 | |
電子情報工学科 | 150 | 2 | |
化学システム工学科 | 110 | 3 | |
社会デザイン工学科 | 110 | 2 | |
建築学科 | 110 | 2 |
スケジュール
出願期間
- 9/1(火)~9/7(月)⇒(変更)9/15(火)~9/21(月)
試験日
- 一次選考 9/19(土)⇒(変更)10/3(土)
- 二次選考 10/17(土)⇒(変更)10/24(土)
合格発表
- 一次合格 10/8(木)⇒(変更)10/15(木)
- 二次合格 11/2(月)
入学手続締切
- 入学申込金締切 12/21(月)
- 入学手続締切 3/8(月)
出願資格
専願制
- 各学科を第一志望とする者で、合格の場合は必ず入学することを条件とします。
工学部機械工学科
高等学校または中等教育学校を令和3年3月卒業見込みの者、および令和2年3月に卒業した者で、次のいずれかの要件(専門高校の工業に関する学科からの志願者については2、それ以外は1)を満たす者
1 全体の学習成績の状況3.5以上の者で以下のいずれかに該当する者
① ボランティア活動に従事し、著しい成果をあげた者
② 課外活動(文化系・体育系)において、都道府県レベル以上の各種コンクール、コンテスト、展覧会、大会等で上位の成績を収めた者。またはそれで著しくリーダーシップを発揮した者
③ 生徒会活動において著しくリーダーシップを発揮した者
※1の①~③のことを証明するため、自己推薦書(本学所定用紙)に具体的な事項を詳細に記入し、客観的資料または証明書を出願時に提出してください。
2 全体の学習成績の状況4.3以上の者
工学部電気工学科
高等学校または中等教育学校を令和3年3月卒業見込みの者、および令和2年3月に卒業した者で、次のいずれかの要件(専門高校の工業に関する学科からの志願者については2、それ以外は1)を満たす者
1 全体の学習成績の状況3.5以上の者で以下のいずれかに該当する者
① 数学、理科の学習成績の状況が4.0以上の者
② ボランティア活動に従事し、著しい成果をあげた者
③ 課外活動(文化系・体育系)において、都道府県レベル以上の各種コンクール、コンテスト、展覧会、大会等で上位の成績を収めた者。またはそれで著しくリーダーシップを発揮した者
④ 生徒会活動において著しくリーダーシップを発揮した者
※1の②~④のことを証明するため、自己推薦書(本学所定用紙)に具体的な事項を詳細に記入し、客観的資料または証明書を出願時に提出してください。
2 全体の学習成績の状況4.3以上の者
工学部電子情報工学科
高等学校または中等教育学校を令和3年3月卒業見込みの者、および令和2年3月に卒業した者で、次のいずれかの要件(専門高校の工業に関する学科からの志願者については2、それ以外は1)を満たす者
1 全体の学習成績の状況3.5以上の者で以下のいずれかに該当する者
① 数学の学習成績の状況が4.3以上の者
② 物理の学習成績の状況が4.3以上の者
③ 自己研鑽によって、客観的資料により証明できる、高度な資格を取得した者や文化、社会、スポーツにおける活動・競技会等で顕著な成績を収めた者
2 全体の学習成績の状況4.3以上の者で以下のいずれかに該当する者
① 数学の学習成績の状況が4.5以上の者
② 物理の学習成績の状況が4.5以上の者
③ 自己研鑽によって、客観的資料により証明できる、高度な資格を取得した者や文化、社会、スポーツにおける活動・競技会等で顕著な成績を収めた者
※1の③、2の③のことを証明するため、自己推薦書(本学所定用紙)に具体的な事項を詳細に記入し、客観的資料または証明書を出願時に提出してください。
工学部化学システム工学科
高等学校または中等教育学校を令和3年3月卒業見込みの者、および令和2年3月に卒業した者で、次のいずれかの要件(専門高校の工業に関する学科からの志願者については2、それ以外は1)を満たす者
1 全体の学習成績の状況3.5以上の者で以下のいずれかに該当する者
① 数学、物理、および化学の3科目のうちいずれか1科目の学習成績の状況が4.0以上の者
② 課外活動(文化系・体育系)において、都道府県レベル以上の各種コンクール、コンテスト、展覧会、大会等で上位の成績を収めた者。またはそれで著しくリーダーシップを発揮した者
③ 生徒会活動において著しくリーダーシップを発揮した者
④ ボランティア活動に従事し、著しい成果をあげた者
※1の②~④のことを証明するため、自己推薦書(本学所定用紙)に具体的な事項を詳細に記入し、客観的資料または証明書を出願時に提出してください。
2 全体の学習成績の状況4.3以上の者
工学部社会デザイン工学科
高等学校または中等教育学校を令和3年3月卒業見込みの者、および令和2年3月に卒業した者で、次のいずれかの要件(専門高校の工業に関する学科からの志願者については2、それ以外は1)を満たす者
1 全体の学習成績の状況3.5以上の者で以下のいずれかに該当する者
①数学もしくは理科の学習成績の状況が3.5以上の者
②ボランティア活動に従事し、著しい成果をあげた者
③課外活動(文化系・体育系)において、都道府県レベル以上の各種コンクール、コンテスト、展覧会、大会等で上位の成績を収めた者。またはそれで著しくリーダーシップを発揮した者
④ 生徒会活動において著しくリーダーシップを発揮した者
※1の②~④のことを証明するため、自己推薦書(本学所定用紙)に具体的な事項を詳細に記入し、客観的資料または証明書を出願時に提出してください。
2 全体の学習成績の状況4.3以上の者で以下のいずれかに該当する者
① 数学の学習成績の状況が4.3以上の者
② 理科の学習成績の状況が4.3以上の者
工学部建築学科
高等学校または中等教育学校を令和3年3月卒業見込みの者、および令和2年3月に卒業した者で、次のいずれかの要件(専門高校の工業に関する学科からの志願者については2、それ以外は1)を満たす者
1 全体の学習成績の状況3.5以上の者で以下のいずれかに該当する者
① 数学の学習成績の状況が3.5以上の者
② 理科の学習成績の状況が3.5以上の者
③ ボランティア活動に従事し、著しい成果をあげた者
④ 課外活動(文化系・体育系)において、都道府県レベル以上の各種コンクール、コンテスト、展覧会、大会等で上位の成績を収めた者。またはそれで著しくリーダーシップを発揮した者
⑤ 生徒会活動において著しくリーダーシップを発揮した者
※1の③~⑤のことを証明するため、自己推薦書(本学所定用紙)に具体的な事項を詳細に記入し、客観的資料または証明書を出願時に提出してください。
2 全体の学習成績の状況4.3以上の者で以下のいずれかに該当する者
① 数学の学習成績の状況が4.3以上の者
② 理科の学習成績の状況が4.3以上の者
総合型選抜の流れ
出願 9/1(火)~9/7(月) ⇒(変更)9/15(火)~9/21(月)一次検定料 10,000円
- 入試要項を「インターネット出願専用サイト」でダウンロードし、出願内容を登録してください。
- 登録完了後、入学検定料を納入し提出書類(志望理由書、自己推薦書、調査書、写真)を郵送してください。
一次選考 9/19(土) ⇒(変更)10/3(土)
[機械工学科、電気工学科、電子情報工学科、化学システム工学科、社会デザイン工学科]
- 提出書類(志望理由書、自己推薦書、調査書)および、小論文により総合的に選考します。
[建築学科]
- 提出書類(志望理由書、自己推薦書、調査書)により総合的に選考します。
- 来学の必要はありません。
一次選考合格発表 10/8(木)⇒(変更)10/15(木) 二次検定料 22,000円
- 一次選考合格者には「受験票(二次検定料振込用紙)」を郵送します。
- 建築学科の合格者には、スケッチ*の課題テーマをお知らせします。スケッチは二次選考の時に持参してください。*文章・表・図・イラスト等を自由にレイアウトした説明資料
二次選考 10/17(土)⇒(変更)10/24(土)
[機械工学科、電気工学科、電子情報工学科、社会デザイン工学科]
- 面接(口頭試問を含む)を行い、総合的な評価に基づいて選考します。
[化学システム工学科]
- 面接(口頭試問を含む)を行い、総合的な評価に基づいて選考します。(口頭試問では、主に理科系科目および化学システム工学に関する基礎を問います。口頭による説明だけでなく、ホワイトボードに数式などを書いて、説明することも求められます。)
[建築学科]
- 面接(スケッチに関する口頭試問を含む)を行い、総合的な評価に基づいて選考します。
二次選考合格発表 11/2(月)