画像

配慮の希望

配慮の希望

受験上の配慮を希望される方へ

福岡大学では、身体等の障がい(視覚・聴覚障害、肢体不自由、発達障害、病弱等)により、「受験上の配慮」及び「入学後の修学上の配慮」を行っています。受験上の配慮を必要とする方は、下記期限までに入学センターへ必要書類を提出してください。
申請内容に基づき、障がい等に応じた配慮を決定します。また、入学後の修学上の配慮を希望する方は、別途申請が必要です。
出願検討段階でも構いませんのでお早めに障がい学生支援センターまでご相談ください。

申請方法

次の書類を郵送してください。封筒には「受験上の配慮申請書在中」と朱書きして送付してください。

1.福岡大学入学試験における受験上の配慮申請書(様式1)

2.福岡大学入学志願者 健康診断書(様式2-1、2-2)

3.「障害者手帳」の写し(取得されている方のみ)

4.「大学入学共通テスト 受験上の配慮事項審査結果通知書または配慮事項決定通知書」の写し(大学入学共通テスト受験者のみ)

提出期限(必着)

一般選抜(系統別・前期日程・後期日程)
12月5日

総合型選抜、学校推薦型選抜、その他の入試制度
出願受付開始日の1カ月前

連絡先・送付先

福岡大学 入学センター
〒814-0180 福岡市城南区七隈8丁目19-1
TEL 092-871-6631(代表)

注意事項

試験時間の延長や別室受験の審査と準備には時間を要しますので、試験地を本学(福岡)に限らせていただきます。また、希望する配慮の内容によっては、試験地を本学(福岡)とさせていただく場合があります。

別室受験の配慮は個室ではなく、少人数教室等の対応となる場合があります。

申請から配慮決定までに1ヶ月程要しますので、期日厳守での申請をお願いします。また、上記期限後に大きな病気や不慮の事故等により、受験上の配慮が必要になった場合は、速やかに入学センターまでご相談ください。

申請内容の確認や配慮事項の検討のため、面談や追加書類の提出等をお願いすることがあります。なお、申請が入学試験の合否に影響することはありません。

審査の結果、ご希望の配慮に添えない場合がありますので、予めご了承ください。

受験上の配慮の決定は、原則、出願期間開始前までに申請者へ通知します。

その他

配慮の内容によって対応に時間を要するため、予め期日に余裕をもって、必要書類をご提出ください。

申請書に記載されている個人情報は、「学校法人福岡大学個人情報保護規程」に基づいて取り扱い、受験上の配慮や入学後の修学上の配慮等に関すること以外には使用しません。

受験上の配慮例

本学の配慮実績をもとに記載しています。

  • 視覚に関する配慮

    拡大文字問題冊子の配付

    拡大鏡等の持参使用

  • 聴覚に関する配慮

    注意事項等の文書による伝達

    補聴器や人工内耳の装着使用

  • 肢体不自由に関する配慮

    歩行器や車椅子、杖等の持参使用

  • 発達障害に関する配慮

    座席指定(最後列、出入口付近など)

  • その他の配慮

    試験時間の延長

    座席指定(前列や後列、トイレに近い、出入口付近など)や別室、少人数教室の設定

    試験室のある建物までの車の乗り入れや試験室入り口までの付添者の同伴

    持参薬や補食の摂取

修学上の配慮等について

入学後の修学上の配慮等に関することは障がい学生支援センターまでご相談ください。

なお、申請手続きには一定の時間が必要となります。入学後、円滑に支援が開始できるよう、お早めにご相談をお願いいたします。

【相談窓口】
障がい学生支援センター  (TEL 092-871-6631 内線 2674) 学生部事務室別棟 1 階
開室時間:8 時 50 分~16 時 50 分 ※土日祝日、長期休業期間等を除く

公式WEBサイト(障がい学生支援センター)

TOP

画像