インターネット出願
福岡大学では、「志願票による出願」から「インターネット出願」へ移行しています。
このページでは、インターネット出願のポイントや出願の流れを紹介しています。
出願登録や入学試験要項のダウンロードはインターネット出願特設ページから行えます。
対象の入試制度
それぞれの入試制度の詳細は、各入試制度の名称をクリックしてご覧ください。
総合型選抜 | 一般選抜 |
---|---|
総合型選抜(法学部) 総合型選抜(経済学部) 総合型選抜(商学部・商学部第二部) 総合型選抜(工学部) 総合型選抜(スポーツ科学部) アスリート特別選抜 |
一般選抜(系統別日程) 一般選抜(前期日程) 一般選抜(後期日程) 前期日程・共通テスト併用型 共通テスト利用型(Ⅰ期) 共通テスト利用型(Ⅱ期) 共通テスト利用型(Ⅲ期) |
学校推薦型選抜 | 特別選抜 |
A方式推薦 地域枠推薦 指定校推薦 |
スポーツ科学部特別募集 |
その他の入試制度(社会人選抜、帰国子女選抜、編・転・学士選抜)については、志願票をダウンロード、印刷して記入する出願方法になります。詳細はそれぞれの入学試験要項をご確認ください。
インターネット出願のポイント
出願の流れがシンプル!さらに志願から合格発表まで一括管理!
- インターネット出願特設ページで入学試験要項を確認
まずは、入学試験要項・出願書類(本学所定用紙)をダウンロードして確認してください。
※一部の入試制度では印刷できる環境が必要です。 - 出願登録(志望情報・個人情報の入力)と確認
インターネット出願専用サイトで、画面の指示に従って必要項目を入力してください。
入力漏れのチェックや入学検定料の計算を自動で行うため、よくある間違いを防ぐことができます。
また、確認画面で登録内容を確認できますので、志願する学科や選択科目など、しっかりと内容を確認してください。 - 入学検定料納入や出願書類送付の方法を確認
出願登録完了ページで表示される出願番号や納入方法、送付が必要な書類の一覧を印刷するかメモしてください。 - 入学検定料の納入
コンビニ、金融機関ATM【Pay-easy】、ネットバンキングのいずれかで払い込みを行ってください。
※入学検定料のほかに所定の手数料が必要です。 - 出願書類の郵送
出願書類(調査書・証明写真・本学所定用紙など)を出願期間最終日(消印有効)までに速達簡易書留郵便で送付してください。
※インターネット出願前に出願書類を確認したい場合は、入学試験要項の出願書類をご覧ください。 - 出願完了!
入試要項の取り寄せ・購入が不要!
従来は入試要項の取り寄せや書店での購入が必要でしたが、インターネット出願ではすぐに無料で入試要項をダウンロードできます。だから、出願締め切りが近づいても慌てることはありません。それにパソコンやスマートフォンにダウンロードしておけば、出願後もかさばらずに保管でき、いつでもすぐに確認できます。
よくある間違いを防止できます
入力漏れチェックや入学検定料の計算を自動で行うため、安心して出願登録ができます。
例えば従来では受験する学科の日付を間違えたり、選択できない科目を選んだり、入学検定料の計算を間違えることがありましたが、インターネット出願では、これらはすべてシステムがチェックをして、エラーを表示したり、自動で処理を行ったりします。
入学検定料支払い前なら何度でも修正可能!
また、出願内容は入金する前ならば画面上で何度でも修正でき、所定用紙は何枚でも印刷できます。
だから、書き間違いを気にする必要はありません。
24時間どこでも出願登録・入学検定料納入OK!
自宅や学校などのパソコンとインターネット環境があれば、24時間、全国どこからでも出願登録できます。
また、入試要項の取り寄せや購入の必要がないので、締切直前まで出願登録ができます。
入学検定料の納入前であれば、出願登録後も何度でも変更できます。
また、インターネット出願なら、コンビニやATM、インターネットバンキングで入学検定料の納入ができます。
24時間納入ができるので、自分の時間にあわせて手続きでき、銀行の窓口やATMの受付時間も気にする必要はありません。
インターネット出願の流れ
入試要項のダウンロードや、出願登録は、インターネット出願特設ページで行います。
ここでご紹介している流れは学校推薦型選抜や一般選抜の流れです。
総合型選抜など一部の制度では若干流れが異なる場合があります。詳しい出願の手順は、入学試験要項でご確認ください。
スマートフォンやタブレットからの出願は、機種によっては画面が表示されないことや、小さな画面での操作は入力間違いを起こしやすいこと等から、パソコンでの出願を推奨しています。
STEP 1. 入学試験要項を確認する
入学試験要項・出願書類ダウンロードへアクセスし、入学試験要項・出願書類(本学所定用紙)をダウンロードして確認してください。
ダウンロードページをパソコンやスマートフォンでお気に入り(ブックマーク)しておくと、いつでも確認できて便利です。
STEP 2. インターネット出願専用サイトにアクセス
インターネット出願特設ページから「インターネット出願専用サイト」にアクセスしてください。
- インターネット出願専用サイトでは、インターネット出願の流れ、日程一覧等を確認することができます。
STEP 3. 入試情報を確認
入試制度・試験日等の入試情報を確認し、志望する入試制度の「出願登録する」ボタンをクリックしてください。
- 「出願登録する」ボタンは出願登録期間中に限り表示されます。
STEP 4. 志望情報入力
志望する入試制度・学部・学科などを選択し、「入学検定料を計算する」ボタンをクリックして入学検定料を確認してください。
STEP 5. 個人情報入力
志願者の個人情報を入力してください。
- 出願登録完了後や入金完了後に届くメールは、「@univ-jp.com」ドメインから届きますので、事前にメールが受信できるように設定をしてください。
STEP 6. 出願内容の確認
登録した内容を確認し、内容に誤りがある場合は修正してください。
- 氏名や住所の誤入力はありませんか?
- 試験日や選択科目、受験地などの選択間違いはありませんか?
STEP 7. 出願登録完了
表示された出願番号をメモするか、画面を印刷してください。
- 出願番号は出願内容を確認・変更する際に必要な番号です。
- 入学検定料の納入方法や、出願書類の郵送方法は確認しましたか?
STEP 8. 入学検定料の納入
コンビニエンスストア ・金融機関ATM[Pay-easy] ・ネットバンキングのいずれかの方法で納入してください。
- コンビニで納入する場合は、コンビニ支払いに必要な番号をメモしましたか?
- 金融期間ATMで納入する場合は、Pay-easyに必要な番号をメモしましたか?
STEP 9. 出願書類の郵送
宛名ラベルを貼付した市販の封筒に調査書・写真などの出願書類を入れ、速達簡易書留郵便で郵送してください。
- 出願書類の過不足や間違いはありませんか?
- 宛名ラベルを印刷して封筒に貼るか、宛名ラベルの内容を間違いなく書き写しましたか?
出願完了!!
あとで気になることが出てきても、出願内容を確認をすることができます。
出願内容・受験情報の確認方法
出願内容や受験情報は、パソコンやスマートフォンから確認できます。
インターネット出願特設ページから「インターネット出願専用サイト」にアクセスして、「出願内容を確認・変更する(ログイン)」をクリックします。
ログインには出願登録で使用した個人情報が必要です。
スマートフォンでは一部利用できない機種・ブラウザがあります。利用できない場合はパソコンで確認してください。
合否照会
合格発表は、入試制度ごとに発表方法(郵送・掲示・インターネットでの合否照会など)が異なります。
詳しくは合格発表をご覧ください。
なお、電話での合否結果の照会は行っておりません。ご了承ください。
インターネット出願よくある質問
インターネット出願について、よくいただくご質問をまとめています。その他に、入試Q&Aにも入試に関するよくいただく質問をまとめていますので、併せてご覧ください。
出願登録の内容について
Q. 間違いなく出願できるか心配です。出願登録完了後、内容を確認できますか?
画面の指示に従って入力すれば、大丈夫です。入力ミスがあると、エラーメッセージが表示されます。
また、登録完了後に、インターネット出願専用サイトの右端にある「出願内容を確認・変更する(ログイン)」ボタンから出願内容を確認することもできます。上で説明してある「出願内容・受験情報の確認方法」をご覧ください。
また、出願登録時に登録したメールアドレスに、出願登録完了後と入金完了後メールを送信します。
Q. 追加して出願したい場合はどうすればよいですか?
併願できる入試制度において入学検定料の納入前であれば、インターネット出願専用サイトの右端にある「出願内容を確認・変更する(ログイン)」から追加することができます。
入学検定料の納入後に一般選抜(前期日程)や共通テスト利用型(Ⅰ期・Ⅱ期)の追加出願をしたい場合は、再度はじめから出願登録し、入学検定料納入と出願書類の送付が必要となります。
それ以外の入試制度での追加出願の方法については、福岡大学入試事務室へお問い合わせください。
Q. 出願をキャンセルできますか?
入学検定料を納入後に、出願のキャンセルは原則としてできません。
入学検定料の納入前であれば、出願期間を過ぎた時点で自動的にキャンセルとなります。
Q. 氏名や住所の漢字が登録の際にエラーになってしまうのですが、どうすればよいですか?
氏名や住所などの個人情報を入力する際に、標準文字(JIS第1・第2水準漢字)以外の漢字は登録エラーになります。
エラーになる場合は、代替の漢字(代替の漢字が無ければカタカナ)を入力してください。
例 髙→高 﨑→崎 など
出願登録する環境について
Q. 登録するメールアドレスは、スマートフォンやフリーメール(Yahoo!メールやgmailなどの無償メールサービス)のアドレスでも可能ですか?
フリーメールやスマートフォンのメールアドレスでもお使いいただけます。
なお、登録されたメールアドレスは、出願登録完了の通知や入金完了の通知等に使用しますので、ドメイン「@univ-jp.com」ドメインを受信指定してください。
Q. 自宅のパソコンではなく、学校や職場などのパソコンから出願してもよいですか?
学校や職場などのパソコンでも出願できます。ただし、ブラウザ・バージョン、印刷環境、セキュリティなどにご注意ください。
詳しくはインターネット出願専用サイト右端の「その他」にある「推奨ブラウザとバージョンについて」をご覧ください。
Q. スマートフォンやタブレットで出願できますか?
スマートフォン(タブレット)の使用可能端末およびブラウザは、Android OS 5.1以上またはiOS 10.3以上を搭載した端末の標準ブラウザを使用してください。
ただし、上記の使用可能端末であっても、画面が正常に表示されない場合があります。
また、小さな画面での操作は入力ミスを起こしやすいので、パソコンからの出願をお勧めします。
スマートフォン(タブレット)からは、画面および宛名ラベルなどについて印刷機能が使用できない、または正常に印刷できません。
※各スマートフォンの環境や設定方法については、スマートフォンのマニュアルを確認するか、スマートフォンのキャリア(docomo, au, SoftBankなど)のサポートセンターに問い合わせてください。
Q. いつから出願登録できますか?
出願期間に登録できます。出願期間は入試スケジュールなどでご確認ください。
Q. インターネット出願を利用する場合、プリンタは必要ですか?
一部の入試制度・学部学科では、出願書類(本学所定用紙)の提出が必要なため、印刷が必要です(A4判用紙でモノクロ・カラーどちらでも可)。
出願書類(本学所定用紙)は、入学試験要項・出願書類ダウンロードからダウンロードできます。
出願内容の確認について
Q. 出願登録完了後に入力内容の誤りに気付いたのですが、変更できますか?
入学検定料の納入前であれば、変更できます。
インターネット出願専用サイトの右側にある「出願内容を確認・変更する(ログイン)」から出願内容を呼び出し、最下部にある「出願内容を変更する」から変更をすることができます。
なお、入学検定料を納入後に出願内容の変更は原則としてできません。
Q. 受験票はいつ届きますか?受験票が届かない場合はどうすればよいですか?
受験票の発送・到着については、入学試験要項の「受験票」のページでご確認ください。
インターネット出願専用サイトの右側にある「出願内容を確認・変更する(ログイン)」から出願内容を呼び出して確認することができます。
入学検定料について
Q. 入学検定料をネットバンキングやキャッシュカードで納入する場合は、受験生本人名義の口座でなくてもよいですか?
保護者名義の口座からお振込みいただけます。
振込方法はインターネット出願専用サイト右端の「その他」にある「入学検定料の納入方法について」をご覧ください。
出願書類について
Q. 発送用封筒や出願書類は、どのようなものを使えば良いのですか?
発送用封筒は、市販されている角型2号(所定用紙など出願書類を折らずに入るサイズの封筒)市販の封筒に、出願登録後印刷する宛名ラベルを貼ったものを利用してください。
ただし、宛名ラベルを印刷できない場合は、宛名ラベルのバーコード以外を転記した封筒でも構いません。
出願書類(本学所定用紙)は、必ず入学試験要項・出願書類ダウンロードから印刷したものを利用してください。
Q. 出願書類はいつまでに送付しなければいけないですか?
出願期間締切(消印有効)までに、速達簡易書留郵便で送付してください。
Q. 出願書類は間違いなく届いていますか?
郵便窓口の受付時間や郵送物の追跡についてはお近くの郵便局窓口へご確認ください。
速達簡易書留郵便のお問い合わせ番号を使って、大学が受け取ったか確認できます。