化学システム工学科
化学工学コースと分子工学コースの学びが育てるのは、新素材から環境装置までの幅広い分野の研究開発・生産技術に求められる化学技術者
学科のポイント
化学システム工学科では、分子工学の基礎となる「化学」の学習に始まり、新素材・バイオ・エネルギー・環境装置などの「ものづくり」で必要とされる化学工学を学ぶことにより、研究開発から生産技術まで、幅広い分野・業種で活躍できる化学技術者を育成しています。
実験や演習を中心とした学科カリキュラムは企業の注目を集め、また、さまざまな国家資格の取得に取り組むことができ、卒業生は多様な業界で活躍し、高い評価を得ています。
2年進級時に、学生の特性に対応したコース選択制度を実施。工学部の学科の中でも女子学生の割合の高い学科です。
→もっと詳しく(学問の解説・カリキュラムなど)(大学公式サイト)
このような方におすすめ
- 分子工学の理論や化学技術を学び、実社会で役立てたい。
- 新素材・医療品・食品・化粧品などの研究開発や生産に興味がある。
- 地球環境・エネルギー資源・食糧における諸問題に対して、化学の力で解決することに関心がある。
アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)
養成する人材像・教育課程の特色
化学システム工学科は、国内外での化学技術・環境技術に関連する広い分野で活躍できる柔軟な思考力と総合力を兼ね備えた化学技術者を養成することを目標とします。そのため、化学工学や分子工学に関する基礎学力や高度な専門能力が身に付くよう、学生の興味や関心に合わせ、2年次より、化学工業で使用する機器・装置に関する基本的な原理や技術を修得する化学工学コース(日本技術者教育認定機構認定コース)、分子や結晶などの微視的な視点に基づき無機・有機・高分子・生体関連などの物質・材料に関する基礎や技術を修得する分子工学コースを用意しています。いずれのコースも最新の研究成果や実践的な内容を反映させ、情報技術や社会の変化に対応した教育を目指しています。
求める人材像(求める能力)
- 知識・理解
高等学校の教育内容を幅広く学修し、工学を学ぶに十分な基礎学力を有している人 - 技能
学習や課外活動から得た経験を踏まえて、自らの視点で物事を順序立てて説明することができる人 - 態度・志向性
化学や化学工学に関する専門知識と倫理観を身に付けた化学技術者や環境技術者を目指す人 - その他の能力・資質
英語の資格を取得した人、課外活動(体育・文化・ボランティア)で顕著な成果を収めた人
入学者選抜のねらい
化学システム工学科は、学びや諸活動の中で挑戦し続ける意欲あふれる人材や、多様な背景を持ち、さまざまな能力を有する人材を国内外から広く受け入れます。
そのために、これまでに培われた理科や数学を中心とする基礎学力、活動や経験を通じて身に付けた能力、資質、学ぶ意欲などを、多面的・総合的に評価する多様な入学試験を実施します。
実施する入試制度
- 総合型選抜(総合型選抜・アスリート特別選抜)
- 学校推薦型選抜(A方式)
- 一般選抜(系統別日程・前期日程・後期日程・前期日程・共通テスト併用型・共通テスト利用型(Ⅰ期・Ⅱ期))
- その他の入試制度(帰国生徒選抜・編・転・学士選抜・学部留学生選抜)
募集人員や、他の学部・学科で実施する入試制度は、入試ガイド をご覧ください。
パンフレット
学部ガイド・入試ガイド・大学案内など、パンフレットは大学パンフレットからダウンロードできます。
ミニ講義ビデオ
福岡大学教員によるミニ講座や夢ナビWebでの模擬内容の閲覧のほか、講義ビデオや教員からのメッセージビデオを視聴いただけます。
- メタンハイドレートとCO2回収で低炭素社会へ (工学部 化学システム工学科 教授 松隈 洋介)
- 全学部・学科の一覧を見る