福岡大学 入試情報サイト

学部・学科

薬学科


学部・学科 >  薬学部

基礎的・臨床的な先端医療研究を土台とする6年間一貫教育。医療人として社会から真に信頼される薬剤師となるために。

学科のポイント

医療技術の高度化や創薬につながる科学の進歩、医薬分業の進展などを背景に、薬剤師が担う使命は大きくなり続けています。
これらを踏まえ本学薬学科では、「医薬品の開発や安全使用に関する基礎的・臨床的先端研究の推進をもって、国民の健康と福祉に貢献する」を理念とする6年間一貫教育により、次のような薬剤師を養成します。

  1. 「チーム医療」の現場で医師や看護師などと協力・活躍できる薬剤師。
  2. 全人教育(医療人としての幅の広い人間性の醸成のための教育)により、豊かな教養教育を身に付けた薬剤師。
  3. 医薬品に対する深い専門的知識と医療人としての確固とした倫理観と研究マインドを持った質の高い薬剤師。
  4. 環境や食品衛生の向上に寄与し、人々の健康維持・増進に貢献しうる薬剤師。
  5. 臨床マインドを持って医薬品の開発、創薬などに従事する薬剤師。

もっと詳しく(学問の解説・カリキュラムなど)(大学公式サイト)

このような方におすすめ

  • 薬剤師・薬学研究者として医療に貢献したい。

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)

養成する人材像・教育課程の特色

薬学部薬学科は、『医薬品の開発や安全使用に関する基礎的、臨床的先端研究の推進をもって国民の健康と福祉に貢献すること』を教育研究の理念としています。この理念に基づき、『基礎科学の総合を基盤としながら、医療人としての倫理観、使命感そして責任感を十分に理解し、高度な薬学の知識・技能を身につけ、生涯にわたり自己成長できる薬剤師、並びに教育・研究者の養成』を目指しています。このための教育課程は、少人数教育を基本とし、低学年時に基礎的な薬学科目を、高学年時により薬剤師として必要とされる臨床的技能を含めた専門性の高い薬学科目を配置することで、確かな学力・技能の向上に配慮しています。

求める人材像(求める能力)

  • 知識・理解
    高等学校の教育内容を幅広く学修しており、探究心旺盛で科学に関する素養を有する人
  • 技能
    患者ならびに医師をはじめとする医療関係者と適切に連携できるコミュニケーション能力を備えている人
  • 態度・志向性
    思いやり、倫理観、使命感そして強い責任感を備えている人
  • その他の能力・資質
    医療業界のグローバル化に対応するため英語の資格を取得した人やスポーツや生活習慣を通じて、心身の健康維持・増進を目指す姿勢を持っている人

入学者選抜のねらい

薬学部薬学科は、基礎科学の総合を基盤としながら、将来医療人になるべく倫理観、使命感そして責任感を十分に理解できる人材を国内外から広く受け入れます。そのために、これまでに培われた基礎学力、活動や経験を通じて身につけた能力、技能、学ぶ意欲を、多面的・総合的に評価する多様な入学試験を実施します。

もっと詳しく(求める人材像・入学試験での評価など)

実施する入試制度

→各入試のポイントはこちら

  • 学校推薦型選抜(A方式)
  • 一般選抜(系統別日程・前期日程・後期日程・前期日程・共通テスト併用型・共通テスト利用型(Ⅰ期・Ⅱ期))
  • その他の入試制度(帰国生徒選抜・社会人選抜(後期日程)・学部留学生選抜)

募集人員や、他の学部・学科で実施する入試制度は、入試ガイド をご覧ください。

パンフレット・学科紹介動画

学部ガイド・入試ガイド・大学案内など、パンフレットは大学パンフレットからダウンロードできます。

→学部ガイド(パンフレット)はこちら

また、受験生のためのライブラリー「FUKUTANA」には、学科紹介動画等も掲載しております。ぜひ、ご覧ください。

ミニ講義ビデオ

夢ナビ福岡大学教員によるミニ講座や夢ナビWebでの模擬内容の閲覧のほか、講義ビデオや教員からのメッセージビデオを視聴いただけます。

学問分野紹介コラム

このコラムは学問分野(法学、機械工学、薬学などの◯◯学)と近年話題になったキーワードを関連付けた読み物です。

このような方におすすめ

  • 日々の生活で興味関心のあるものが学問分野とどう関わるのかを知りたい
  • まずは学部・学科のイメージを知りたい

コラムを読んで、詳しく知りたい学問分野や学部・学科ができた方は学科のポイントや、学部ガイド(パンフレット)などをご覧ください。

※コラムを読む前に以下にご注意ください
福岡大学で学べる学問分野をもとにコラムを制作していますが、コラムの内容が実際に福岡大学で学べる内容とは限りません。話題になったキーワードと学問分野の関わりを紹介したコラムとしてご覧ください。

薬学×危険ドラッグ

調剤だけが薬剤師の仕事ではない!?

調剤だけが薬剤師の仕事ではない!?

昨今ニュースでも多く取り沙汰される「危険ドラッグ」。2014年に起きた池袋の自動車暴走事故などは、きっと皆さんの記憶に新しいことでしょう。危険ドラッグが恐ろしいのは、覚せい剤や大麻などの薬物に似せた「合成薬」であるため人体への毒性や安全性が確かではなく、医者でも正しい判断や対応が難しいこと。興奮や錯乱状態に陥るだけでなく、摂取後すぐに死に至る危険さえあります。そんな恐ろしい危険ドラッグですが、次から次に合成されるため完全に取り締まることは難しいのが現状です。そこで重要となるのが薬剤師の取り組み。最近では、学校の薬物乱用防止教室などで、指導者として薬剤師が活躍しています。そこでは、興味本位で危険ドラッグに近づいてしまわないように「正しい薬の飲み方」や「危険ドラッグの恐ろしさ」を伝えているとのことです。治療のための調剤以外でも、人々の心身の健康を守り、暮らしやすい社会のために薬剤師は貢献しているのです。

▽参照元

・文部科学省記録 薬物乱用防止教室水深マニュアル
〜教育委員会における取組事例〜(その1)(PDF)

 

薬学×地震・災害

薬剤師こそ、地震大国・日本の味方!?

薬剤師こそ、地震大国・日本の味方!?

世界でも有数の地震大国・日本。そんな日本だからこそ作られた災害時マニュアルの1つが『薬剤師の災害時活動』です。大地震が起こると病院も被災して、十分な医療が提供されない可能性があります。事実、1995(平成7)年の阪神・淡路大震災では医療機関が機能せず混乱状態が続きました。そこで活躍したのが薬剤師。豊富な薬の知識を生かし、医者や看護師でも思いつかないアイデアを提案できたといいます。例えば、当時の真冬の乾燥した避難所では手荒れに苦しむ被災者が多くいました。その解決法として薬剤師が提案したのが「かん腸薬」です。かん腸薬の成分の半分以上はハンドクリームにも使われるグリセリン。現場で水洗トイレが使えず大量に余っていたかん腸薬を見てその応用を思いついたのです。こうした発想の転換ができるのは日頃調剤などで成分を熟知している薬剤師だからこそ。「薬学」の知識があるからこそ、薬剤師は災害時でも安心・安全な医療を支える縁の下の力持ちになるのです。

 

地震・災害に関連するコラム

 

災害看護こそ、命を救う鍵!

興味のあるキーワードから探すに戻る