理学部
社会のニーズに応える理学を目指した、4学科+インスティテュート。
- マンツーマンの徹底
- 自然界の原理・原則の探究
- 社会数理・情報インスティテュート
- 将来の道を積極的にフォロー
こちらも併せてご覧ください
学科
応用数学科
論理的思考力と、問題の発見・解決能力を身に付ける。
社会や企業が求める人材へ成長していく。
応用数学科(大学公式サイト)
「数学が好き」という人にとって、数学ほど面白い知的ゲームはなく、応用数学科では数学に純粋に取り組むことができます。その一方で、あらゆる科学の基礎を支えているのも数学です。高度な数学を専門的に学ぶことで養われる論理的な思考力、問題の本質を見極め解決する力は、社会や企業が求めている能力にほかなりません。このように有為な人材への成長が果たせるのも「数学を学び、数学で高まる」をテーマとする本学科ならではです。
このような方におすすめ
- 数学の先生になりたい。
- 数学の問題をじっくりと考えるのが好き。
- 数学的思考や論理力を身に付けたい。
物理科学科
物理学を中心に広範な科学を学び、
合理的な視点・思考法、問題解決能力を養う。
物理科学科(大学公式サイト)
物理学の目的はさまざまな自然現象を観察・分析し、その中に潜む簡潔な法則を見いだすこと、あるいはモデルを作って自然の仕組みを合理的に理解することです。物理科学科では物理学を中心に、 材料・環境・生命などに関わる広範な科学を学び、合理的な視点・思考法、問題解決能力を養い、それを生かして社会の発展に貢献できる人材の育成を目指しています。
このような方におすすめ
- 物理学に関心がある。
- 宇宙からものづくりまで、さまざまな領域にチャレンジしたい。
- 理科の先生になりたい。
化学科
最先端の装置・設備を用いた、実験重視の教育。
研究開発職に役立つ実践的スキルが獲得できる。
化学科(大学公式サイト)
新たな機能性物質の可能性を探究する「物質化学」。分子レベルから生命のメカニズムを探究する「生命化学」。今後の発展に大きな期待が寄せられる、これら2つの系を設置し、3年次からの専門研究につなげます。また重視する基礎実験には、一般化学・有機化学・物理化学・無機分析化学・生物化学・量子化学の6つの実験科目を設定。最先端の装置・設備を用いた数々の実験を通じて、化学系研究開発職としての実践的スキルを身に付けます。
このような方におすすめ
- 化学の実験が好き。
- 生命や物質の源を学びたい。
- 新しいモノをつくってみたい。
地球圏科学科
自然科学の基礎を徹底的に、地球・大気・生物を専門的に学び、この星と生命の未来への貢献を目指して。
地球圏科学科(大学公式サイト)
地球圏科学科の特長は、物理学、化学、生物学、地学といった地球や生命を理解するための自然科学を、幅広く基礎から学べることです。1・2年次の学習によって抱いた興味や関心によって、3年次からは地球科学分野、地球物理学分野、生物学分野のいずれかを選び、専門的かつ統合的に学びます。地球と生命を相手に、豊富な実験、演習、フィールドワークに取り組みます。目指すのは、自然科学を通して地球と生命の未来に貢献できる“私”です。
このような方におすすめ
- 自然、地球、生物に関心がある。
- 実験やフィールドワークが好き。
- 理科の先生になりたい。
社会数理・情報インスティテュート
数理・情報・社会分析を融合した学びを通して、さまざまな問題をイノベーションできる人材に。
社会数理・情報インスティテュート(大学公式サイト)
あらゆる産業から行政まで、社会はさまざまな“システム”により構成されています。そして、それらのシステムの原理は数理モデルを用いて表すことができ、明らかになった原理が新たなシステムの正しい構築・運用をもたらします。本インスティテュートでは、そのような数理モデルを理解・分析する知識を習得し、それらのシステムと密な関係にある“IT領域”の高度な理論とスキルを身に付けることができます。
1年次から卒業までの一貫した少人数教育と“数理、情報、社会分析”を横断・融合する学びにより、さまざまな問題にあらゆる角度からアプローチし、イノベーションしていく人材を育成します。
このような方におすすめ
- 数学や情報の知識や技術を社会で生かしたい。
- 数学的理論に裏付けられた分析力と判断力を身に付けたい。
- ソフトウェア開発やネットワークシステム構築に関心がある。