スポーツ科学科

スポーツ科学を学び、競技能力アップに応用。
ハイレベルなアスリートや指導者を目指す。
学科のポイント
スポーツ科学科が注力しているのは実践(選手活動)を通じてスポーツ科学の専門知識を学び、それを競技能力の向上に応用すること。同時に、その過程から科学的なトレーニング法やテクニックの開発法、発達に応じた指導法といったコーチングから施設や用具の開発、マネジメントに至るまで、スポーツに関わる専門技能を広く修得することです。
また、学生相互の切磋琢磨や充実した環境を生かして、プロや国際レベルでの活躍が目指せるのも本学科ならではです。
→もっと詳しく(学問の解説・カリキュラムなど)(大学公式サイト)
このような方におすすめ
- トップアスリートを目指したい。
- 自分のスポーツ能力を高めたい。
- 専門種目の指導者を目指したい。
- スポーツトレーナーの勉強がしたい。
- スポーツ用具やウエアなどの商品開発に関心がある。
- 保健体育教諭を目指したい。
アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)
養成する人材像・教育課程の特色
スポーツ科学科は、競技力や運動能力の向上を目指したスポーツ医科学分野の知識を有し、適切なスポーツの実践と論理的指導ができる人材を養成することを目的としています。そのために、スポーツ・運動に関する理論と実践を統合した教育科目を体系的に配し、学生の興味・関心及び卒業後の進路に対応した4つのコースを用意しています。自身の競技力向上とアスリートやコーチを目指すためのアスリート・コーチコース、アスリートのサポートを担うためのトレーナーコース、現役で中学校・高等学校の保健体育教員採用試験合格を目指すための保健体育教員コース、地域社会における幅広いスポーツ指導者として活躍するための生涯スポーツ教育コースがあり、多様な社会ニーズに対応したスポーツ科学の在り方を探求しています。
求める人材像(求める能力)
- 知識・理解
競技スポーツを科学的に捉えるための基礎学力を有している人 - 技能
競技スポーツの経験を有し、競技力向上のために科学的に課題を分析できる人 - 態度・志向性
スポーツの場面以外でも、スポーツの精神を体現化し、スポーツの素晴らしさを伝えたいと考える人 - その他の能力・資質
学校生活全般でリーダーシップ・コミュニケーション能力を発揮した人や英語資格の取得等に努めた人
入学者選抜のねらい
スポーツ科学科では、競技スポーツの実践経験と高等学校までの学びを融合させ、競技力向上を目的とするスポーツ科学の発展に寄与しようとする人材を広く受け入れます。
そのため、これまでに培われた学力、活動や経験を通じて身につけた能力、資質、学ぶ意欲などを、多面的・総合的に評価する多様な入学試験を実施します。
実施する入試制度
- 総合型選抜(総合型選抜・アスリート特別選抜)
- 学校推薦型選抜(A方式)
- 一般選抜(系統別日程・前期日程・後期日程・共通テスト利用型(Ⅰ期・Ⅱ期))
- その他の入試制度(帰国生徒選抜・社会人選抜(後期日程)・スポーツ科学部特別募集・編・転・学士選抜・学部留学生選抜)
募集人員や、他の学部・学科で実施する入試制度は、入試ガイド をご覧ください。
パンフレット・学科紹介動画
学部ガイド・入試ガイド・大学案内など、パンフレットは大学パンフレットからダウンロードできます。
また、受験生のためのライブラリー「FUKUTANA」には、学科紹介動画等も掲載しております。ぜひ、ご覧ください。
ミニ講義ビデオ
福岡大学教員によるミニ講座や夢ナビWebでの模擬内容の閲覧のほか、講義ビデオや教員からのメッセージビデオを視聴いただけます。
- スポーツを「科学の目」で見ると、見えてくるもの
(スポーツ科学部 スポーツ科学科 教授 布目 寛幸)
- 全学部・学科の一覧を見る
学問分野紹介コラム
このコラムは学問分野(法学、機械工学、薬学などの◯◯学)と近年話題になったキーワードを関連付けた読み物です。
このような方におすすめ
- 日々の生活で興味関心のあるものが学問分野とどう関わるのかを知りたい
- まずは学部・学科のイメージを知りたい
コラムを読んで、詳しく知りたい学問分野や学部・学科ができた方は学科のポイントや、学部ガイド(パンフレット)などをご覧ください。
※コラムを読む前に以下にご注意ください
福岡大学で学べる学問分野をもとにコラムを制作していますが、コラムの内容が実際に福岡大学で学べる内容とは限りません。話題になったキーワードと学問分野の関わりを紹介したコラムとしてご覧ください。
体育学×WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)
選手寿命を考えたドミニカ野球に指導法を学ぶ!
2018年の春。チームの勝利に貢献し、メジャーと日本のファンを沸かせている大谷翔平選手ですが、WBC2017当時はケガで日本代表を外れた経歴があります。このように、スポーツ選手にとってケガや故障はつきもの。学童野球においても、投球時の過度な負担が原因で起こる「野球肘」など、故障を原因に辞める子どもが少なくありません。しかしメジャーリーガーを多数輩出しているドミニカ共和国では、日本と同様に野球を楽しむ子どもが多いにもかかわらず、野球肘の発症がほぼ見られないという検査結果が出ています。ドミニカ野球では、将来メジャーリーガーとして活躍する選手を育成するために、その場だけの指導ではなく長期的な視点で野球指導が行われているといいます。何よりも選手の体を第一に考え、1日の投球数や体を休める日数を徹底的に管理して無理のない練習を実施しているのだそうです。彼らには、「ケガをさせないために指導者がいる」という考え方が根底にあるのです。このドミニカ野球のように、選手のスポーツ能力や将来性を一番に考える最高の指導者を育成する学問が「体育学」。今後の日本のスポーツ界を支える、重要な学問といえます。
▼その他、体育学×WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)に該当する学科
▽参照元
・毎日新聞公式サイトより
体育学×AI(人工知能)
トップアスリートの心を読みとく!?次世代の指導法!
見る人に興奮と感動を与えるスポーツ。現在、記録の樹立やパフォーマンス精度を上げるため、「AI(人工知能)」を駆使してスポーツの可能性をさらに広げる動きがあります。それは、AIの優れた分析力を生かしてレジェンド選手の知見や思考を多くの人にもたらそうというものです。これまでもトップアスリートの強さをひもとくため、フォームなど技術面のあらゆるデータの蓄積と解析が行われてきました。現代は「直感」や「経験」といった主観的な要素についても、試合中の選手の思考回路、判断基準、心理面などの部分を読みとくAIの技術が加わり、その結果を元にトップアスリートを育て上げるシミュレーション指導が行えるようになったのです。これにより、レジェンドたちに会うことができなかった大多数の人も、まるで彼らから直接助言をもらうようにパフォーマンス向上のための気づきを得ることができるのです。このように、選手のパフォーマンス向上のために、体育の理論はもとよりコーチングやトレーニング理論を追究するのが「体育学」。今後はこのAIを自在に活用し、スポーツの発展に貢献できる指導者が求められています。
▼その他、体育学×AI(人工知能)に該当する学科
▽参照元
・日本経済新聞公式サイトより
AI(人工知能)に関連するコラム