人文学部
グローバルなコミュニケーション力を養い、国際社会のあらゆるシーンで活躍する。
- 多彩な学科・教授陣と充実したシステム
- 専門性を高めたカリキュラム
- ゼミナールを中心とした少人数参加型教育
- 使える外国語を身に付ける教育
- 人間の文化を多面的に探究する教育プログラム
- キャリアアップ、スキルアップを支援
- マスコミ・航空業界への就職を支援
- 小・中・高等学校の教員免許取得を支援
こちらも併せてご覧ください
学科
文化学科
「哲学・倫理学」「宗教学」「芸術学・美術史」「社会学」「心理学」「地理学」「文化人類学・民俗学」。
これら7領域の横断的学びが、現代社会が抱える課題の解決力を養う。
文化学科(大学公式サイト)
文化学科では、多様な価値観が共存する現代で活躍するための、広い視野と柔軟な発想力を併せもつ人材を育成します。
祭りや儀礼、寺社仏閣、東西の思想、日本や海外の生活様式・都市デザイン、あるいは絵画や映画、アニメにマンガなどの「文化」、その「文化」を育む土壌である「社会」の構造やあるべき姿、そして、その「社会」で生きる「人間」の心のメカニズムや生きる意味に関心を持つあなたを、文化学科は待っています。
このような方におすすめ
- 文化について幅広く学びたい。
- 社会のあり方・あるべき姿に関心がある。
- 人の心のメカニズム・生きる意味を考えたい。
- 哲学・倫理学、宗教学、芸術学・美術史、社会学、心理学、地理学、文化人類学・民俗学のいずれかに興味がある。
歴史学科
一人一人に向き合う細やかな指導。専門性の高い“考える歴史”に取り組む。
歴史学科(大学公式サイト)
歴史学科で学ぶのは「考える歴史」です。日本史であれば古文書を、東洋史であれば漢文の文献を、また西洋史であれば欧文の文献を読み、理解や考察に基づく論文を作成します。それは専門性の高い学びではありますが、段階的に組まれたカリキュラムや学生一人一人への細やかな指導が4年間を支えます。また学生参加型の授業や学会との連携など、充実した教育環境がもたらすメリットも多々あります。卒業後は培った“考える力”を生かして企業への就職はもとより、研究者や博物館学芸員、考古学の専門家を目指し、大学院に進む人も増えています。
このような方におすすめ
- 単なる暗記ではなく「考える歴史」を学びたい。
- 考古学、日本史、東洋史、西洋史のいずれかに関心がある。
日本語日本文学科
広い視野で学ぶ日本語と日本文学を通して専門的知識と洞察力を備えた、豊かな人間性を持つ人材を育む。
日本語日本文学科(大学公式サイト)
私たちの文化、社会、生活の根幹となる日本語と、それにより表現された日本文学。日本語日本文学科では、全時代をカバーする教授陣によって、それらを体系的に学びます。
また、充実した比較文学のカリキュラムは、「世界の中の日本」というより広い視野での研究を可能にしています。演習中心の少人数制授業を通して、日本語と日本文学の根幹を学び、専門的な知識とともに、ものごとを深く考える力を備えた、豊かな自己の確立を目指します。
このような方におすすめ
- 日本語・日本文学に関心がある。
- 「世界の中の日本」という視点を持ちたい。
教育・臨床心理学科
教育と臨床心理、2つの領域の統合で人間を育み、人の心に関わる。
教育・臨床心理学科(大学公式サイト)
教育・臨床心理学科では、「教育学」と「臨床心理学」の2つの領域を総合的に学ぶことで、自分の生涯にわたるキャリア形成について主体的に考え、人を支援するための知識とスキルを身に付けていきます。
将来の進路に応じた、公認心理師トラック、キャリアデザイントラック、学校教員トラックの3つのトラックで学んでいきます。
このような方におすすめ
- 教育・臨床心理学科では、「教育学」と「臨床心理学」の2つの領域を総合的に学ぶことで、4自分の生涯にわたるキャリア形成について主体的に考え、人を支援するための知識とスキルを身に付けていきます。
将来の進路に応じた、公認心理師トラック、キャリアデザイントラック、学校教員トラックの3つのトラックで学んでいきます。
英語学科
高度な英語力を身に付け、国際的な視野や異文化への理解力を持つグローバルな人材に。
英語学科(大学公式サイト)
英語学科では英語学とスピーチ・コミュニケーションを主に学ぶ「言語・コミュニケーションコース」と、英米の文学・文化を主に学ぶ「文化・文学コース」の2コースを設置しています。ただし、両コースともに「読む・書く・聴く・話す」の4技能の高度化を前提としており、TOEIC®等の資格試験でハイスコアを得ることも目標の一つになります。また、高度な英語力を身に付ける過程を通して国際的な視野や異文化への理解力も養い、将来、グローバルに活躍できる人材となれるように学んでいきます。
このような方におすすめ
- 英語圏文化を理解し、英語力を付けて国際社会で活躍したい。
- 英語を使う職業に就き、自分の能力を社会のために役立てたい。
- 柔軟な思考力とコミュニケーション能力を身に付けたい。
ドイツ語学科
ドイツ語を軸に、欧州に学び、ヨーロッパに飛び立とう。欧州で活躍するエキスパートを目指す「ヨーロッパ特別コース」。ドイツと日本の懸け橋となる国際人を目指す「ドイツ語圏コース」。
ドイツ語学科(大学公式サイト)
初歩から学ぶドイツ語と、幅広い運用能力を培う英語。留学生と多言語で学ぶ、日本と欧州文化。確かな語学力と、多様な価値観の理解に裏打ちされた、他者との交渉に堪える力を身に付け、ドイツ系企業やドイツの日本企業で活躍しましょう。大学院に進学することで、語学力と問題解決能力にさらに磨きをかけられます。
※ 入学者の意思を確認した上で、原則として総合的判断による入試成績上位者より10人程度を選抜し、「ヨーロッパ特別コース」に配属します。
このような方におすすめ
- ヨーロッパの文化や歴史、社会に関心がある。
- ドイツ語を学びたい。ドイツ語圏で学びたい。
- 多様な価値観への理解を持ち、主体的な生き方を目指したい。
フランス語学科
ヨーロッパを深く学ぶ「ヨーロッパ特別コース」とフランスを様々な角度から多面的に学ぶ「フランス語圏コース」。言葉を武器に、自由で個性的な生き方を見つける。
フランス語学科(大学公式サイト)
フランス語の習得を通して、長い歴史を持つフランス、そしてヨーロッパの文化に触れ、これを理解し、深く味わうとともに、ネーティブスピーカーの教員をはじめ、ヨーロッパからの留学生や、留学先で知り合う人々との出会いと対話を通して、自ら考え発言する力を磨きます。4年間で養われる自立の精神と確かなフランス語運用能力とが、国内外での社会貢献を支える礎となるはずです。
※ 入学者の意思を確認した上で、原則として総合的判断による入試成績上位者より10人程度を選抜し、「ヨーロッパ特別コース」に配属します。
このような方におすすめ
- ヨーロッパの文化や歴史、社会に関心がある。
- フランス語を学びたい。フランス語圏で学びたい。
- 自由な精神、独立心、個性的な生き方を身に付けたい。
東アジア地域言語学科
中国・韓国を中心にアジア全域をとらえた学び。ボーダーレスに活躍できる人材を目指す。
東アジア地域言語学科(大学公式サイト)
中国や韓国をはじめ、アジアへの玄関口として発展を遂げた福岡。その福岡で、グローバルに活躍できるリーダーを育成することは本学の使命の一つであり、その一環として設置されたのが東アジア地域言語学科です。主に中国あるいは韓国の言語や文化、地域事情を学ぶ中国コースと韓国コース、いずれかに軸足を置きつつ、もう一方の科目も時間割の可能な範囲で自由に履修。アジア全域をとらえた社会学系の学びにも取り組み、さまざまな枠組みを超えて活躍し得る人材の育成を目指します。
このような方におすすめ
- 韓国や中国など東アジアの言語・文化に関心がある。
- 将来は東アジア交流に貢献して活躍したい。