電気工学科

環境に配慮した新エネルギー創出も視野に、次代が求めるエレクトリカル・エンジニアへ。
学科のポイント
現代社会において必要不可欠なもの。
その一つに”電気”があり、さまざまな動力源であると同時に、情報を伝えるもの(電気信号)として、あらゆる産業の基盤を支えています。
そのような電気工学系の研究は情報・通信・計測から新素材の開発、環境に配慮した新エネルギーの創出まで広範囲にわたります。
本学科ではそれらへの発展を意識した学びを基礎から段階的に取り組み、次代の社会が求めるエレクトリカル・エンジニアへと育成します。
→もっと詳しく(学問の解説・カリキュラムなど)(大学公式サイト)
このような方におすすめ
- 電気エネルギー、ロボット、モーター、情報通信、環境、電気材料などに関心がある。
- 電気関係の知識や資格を生かした職業に就きたい。
- 電気について知りたい。
アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)
養成する人材像・教育課程の特色
人類社会は自然との調和を保ちつつ発展してゆかねばなりません。電気工学科は、電気工学を通じてこれに貢献できる人材、すなわち、電気系の広範囲にわたる知識に加えて高い応用力と実務能力を身につけ、これらの力をふるう者としての社会的責任を自覚した電気技術者を養成することを目標としています。この目標を達成するため、教育課程は、まず、人文社会科学といった一般教養を高めるとともに、数学、物理、化学などの工学系の基礎を学ぶことから始め、それから徐々にエネルギー・電気材料・情報通信・自動制御など電気工学に係る専門知識の習得へと発展していきます。最後に、卒業研究を通してこれらの知識と技術を磨き上げます。時代の変化に合わせて教育内容を見直していますので、常に最新の知識を学ぶことができます。
求める人材像(求める能力)
- 知識・理解
電気工学を学ぶに十分な基礎学力を高等学校において身に付けた人 - 技能
言葉を正確に理解し、分かりやすく伝えることができる人 - 態度・志向性
日々能力を高めていくための情熱と積極性を持つ人 - その他の能力・資質
英語に関する資格を取得した人や競技会等で顕著な成績をおさめた人
入学者選抜のねらい
電気工学科は、電気工学に興味があり、積極的に専門知識を身に付けて人類社会の発展に貢献したいという意欲を持つ人材を国内外から広く受け入れます。
そのために、学ぶための基礎学力、グローバル化に対応できる語学力と言葉を理解し伝える力、経験から得られた能力や学びに対する情熱などを、多面的・総合的に評価する多様な入学試験を実施します。
実施する入試制度
- 総合型選抜(総合型選抜・アスリート特別選抜)
- 学校推薦型選抜(A方式)
- 一般選抜(系統別日程・前期日程・後期日程・前期日程・共通テスト併用型・共通テスト利用型(Ⅰ期・Ⅱ期))
- その他の入試制度(帰国生徒選抜・編・転・学士選抜・学部留学生選抜)
募集人員や、他の学部・学科で実施する入試制度は、入試ガイド をご覧ください。
パンフレット・学科紹介動画
学部ガイド・入試ガイド・大学案内など、パンフレットは大学パンフレットからダウンロードできます。
また、受験生のためのライブラリー「FUKUTANA」には、学科紹介動画等も掲載しております。ぜひ、ご覧ください。
ミニ講義ビデオ
福岡大学教員によるミニ講座や夢ナビWebでの模擬内容の閲覧のほか、講義ビデオや教員からのメッセージビデオを視聴いただけます。
- 「次世代メモリ」「ユビキタス社会」を実現する強誘電体とは?
(工学部 電気工学科 教授 西田 貴司)
- 全学部・学科の一覧を見る
学問分野紹介コラム
このコラムは学問分野(法学、機械工学、薬学などの◯◯学)と近年話題になったキーワードを関連付けた読み物です。
このような方におすすめ
- 日々の生活で興味関心のあるものが学問分野とどう関わるのかを知りたい
- まずは学部・学科のイメージを知りたい
コラムを読んで、詳しく知りたい学問分野や学部・学科ができた方は学科のポイントや、学部ガイド(パンフレット)などをご覧ください。
※コラムを読む前に以下にご注意ください
福岡大学で学べる学問分野をもとにコラムを制作していますが、コラムの内容が実際に福岡大学で学べる内容とは限りません。話題になったキーワードと学問分野の関わりを紹介したコラムとしてご覧ください。
電気・電子・通信工学×iPhone©
顔認証システムを支える画像処理技術
2017年に発表されたスマートフォン「iPhone X©」。新機能として話題になったのが、顔認証システム“Face ID”の搭載でした。Face IDとは、本体に内蔵された赤外線センサーが、ユーザーの顔の輪郭や微妙な凹凸を「3万の点」で瞬時に認識・特定し、端末のロックを解除するというもの。このような顔認証システムは、コンピューターが取り込んだ画像情報のノイズやゆがみを取り除いたり、対象物の輪郭を強調したり、明るさや色合いを調整したりして、対象物を抽出しやすくする高度な画像処理を行うことで実現可能となります。こうした画像処理技術を研究するのが「電気・電子・通信工学」の分野です。画像処理技術は、スマートフォン以外にも、車の自動運転支援システムや人工知能(AI)ロボットの開発、出入国手続きやコンサート会場で導入される顔認証ゲート、監視・防犯カメラへの応用など、幅広い分野で活用されはじめています。
【参照元】
・Apple社HPより
・『顔認証ゲートの導入について』法務省HPより
・AERA dot.(朝日新聞出版サイト)
iPhone©に関連するコラム
電気・電子・通信工学×リニアモーターカー・電気自動車
豊かな未来を創造する、電気エネルギー利用技術の研究・応用
2027年の開業が予定されている夢の超特急「リニア中央新幹線」。これまでの新幹線と違って特殊なモーター(リニアモーター)を利用することで車体を線路から浮かせ超高速で走らせることができます。クリーンな電気エネルギーを有効活用しているため、1人を1キロメートル運ぶ際の二酸化炭素排出量が航空機の半分以下まで削減でき、省エネと環境保全の面からも理想的な乗り物といわれています。また、自動車においてもバッテリーとモーターを利用した「電気自動車」の開発が進み自動運転技術などが実用化されることで私たちの生活環境も大きく変わっていくことでしょう。このように電気エネルギーを活用した乗り物や設備、機器の需要は今後一層増えていきます。このクリーンで便利な電気エネルギーの発生方法やその伝送、変換、製品への応用技術などを総合的に研究するのが「電気・電子・通信工学」の分野です。