福岡大学 入試情報サイト

学部・学科

歴史学科


学部・学科 > 人文学部 > 歴史学科

一人一人に向き合う細やかな指導。
専門性の高い”考える歴史”に取り組む。

学科のポイント

歴史学科で学ぶのは「考える歴史」です。
日本史であれば古文書を、東洋史であれば漢文の文献を、また西洋史であれば欧文の文献を読み、理解や考察に基づく論文を作成します。
それは専門性の高い学びではありますが、段階的に組まれたカリキュラムや学生一人一人への細やかな指導が4年間を支えます。
また学生参加型の授業や学会との連携など、充実した教育環境がもたらすメリットも多々あります。
卒業後は培った”考える力”を生かして企業への就職はもとより、研究者や博物館学芸員、考古学の専門家を目指し、大学院に進む人も増えています。

もっと詳しく(学問の解説・カリキュラムなど)(大学公式サイト)

このような方におすすめ

  • 単なる暗記ではなく「考える歴史」を学びたい。
  • 考古学、日本史、東洋史、西洋史のいずれかに関心がある。

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)

養成する人材像・教育課程の特色

古代以来、文明のクロスロードとして豊かな歴史をはぐくんできた九州の地域性に根ざしつつ、九州から日本史・世界史を見直す地域的な視点と、アジア、ヨーロッパ、アメリカなど世界を見据える国際的な視点とを併せ持つ教育と研究の推進を理念とします。歴史学科では、少人数教育を徹底しておこない、導入教育において大学生としての基本的能力を養い、さらに専門教育では、日本史、東洋史、西洋史、考古学の各分野において高い専門性と複眼的な幅広い視野をもつ人材の養成を目指します。

求める人材像(求める能力)

  • 知識・理解
    高等学校の教育内容を幅広く学修しており、歴史学を学ぶに十分な基礎学力を有している人
  • 技能
    問題点を発見し、それを他者に分かりやすく説明することが出来る人
  • 態度・志向性
    歴史学の高度な専門知識や幅広い教養を生かして社会で活躍したいと考える人
  • その他の能力・資質
    スポーツなどの課外活動で優秀な成績をおさめた人や英語の資格を取得した人

入学者選抜のねらい

歴史学科は、大学で学んだことを生かした職業で活躍したいと希望する意欲あふれる人材を国内外から広く受け入れます。
そのために、これまでに習得した基礎学力、諸活動や経験を通じて培った能力などを多面的かつ総合的に評価する多様な入学試験を実施します。

もっと詳しく(求める人材像・入学試験での評価など)

実施する入試制度

→各入試のポイントはこちら

  • 総合型選抜(アスリート特別選抜)
  • 学校推薦型選抜(A方式)
  • 一般選抜(系統別日程・前期日程・後期日程・前期日程・共通テスト併用型・共通テスト利用型(Ⅰ期・Ⅱ期))
  • その他の入試制度(帰国生徒選抜・社会人選抜(前期日程)・編・転・学士選抜・学部留学生選抜)

募集人員や、他の学部・学科で実施する入試制度は、入試ガイド をご覧ください。

パンフレット

学部ガイド・入試ガイド・大学案内など、パンフレットは大学パンフレットからダウンロードできます。

ミニ講義ビデオ

夢ナビ福岡大学教員によるミニ講座や夢ナビWebでの模擬内容の閲覧のほか、講義ビデオや教員からのメッセージビデオを視聴いただけます。

学問分野紹介コラム

このコラムは学問分野(法学、機械工学、薬学などの◯◯学)と近年話題になったキーワードを関連付けた読み物です。

このような方におすすめ

  • 日々の生活で興味関心のあるものが学問分野とどう関わるのかを知りたい
  • まずは学部・学科のイメージを知りたい

コラムを読んで、詳しく知りたい学問分野や学部・学科ができた方は学科のポイントや、学部ガイド(パンフレット)などをご覧ください。

※コラムを読む前に以下にご注意ください
福岡大学で学べる学問分野をもとにコラムを制作していますが、コラムの内容が実際に福岡大学で学べる内容とは限りません。話題になったキーワードと学問分野の関わりを紹介したコラムとしてご覧ください。

考古学×プロ棋士

王将が取られてもゲームが続く?千年前の将棋の姿とは

王将が取られてもゲームが続く?千年前の将棋の姿とは

史上最年少の「プロ棋士」が誕生し、空前の将棋ブームが巻き起こっている日本ですが、そもそも将棋はどこで生まれ現在に至るのでしょうか。 起源には諸説ありますが、最も有力とされているのが、古代インドのゲーム・チャトランガです。このゲームが世界中に広まり、西洋ではチェス、中国ではシャンチー、そして日本では将棋と、姿を変えていったと考えられています。では伝来した当時の日本では、どんな将棋が楽しまれていたのか。その謎に迫るのは、日本最古級の将棋史料とされる『新猿楽記』や1993年に奈良県興福寺で出土した最古の将棋駒などの発掘品です。『新猿楽記』は平安中期の物とされ、その中では筆者の娘の恋人が将棋をたしなむ様子が描写されています。また出土した将棋駒も平安時代で複数あり、見た目こそ現在の将棋駒と同じ五角形ですが、今の将棋にはない「酔象」という駒も存在していました。その駒をうまく使うと、なんと、たとえ王将を取られても対局を続けられたといいます。このように、測量や発掘を通して得た「文化の痕跡」に着目して研究する学問が「考古学」です。人類の活動とその変化に触れ読みとくことで新たな視点が生まれ、物事を深く考えられるのです。

 

▽参照元

・日本将棋連盟サイト「日本将棋の歴史」より

 

プロ棋士に関連するコラム

 

「数学」が支えるAI技術の発展

考古学×働き方改革

原始時代を探究し、今を生き抜くヒントを得る面白さ

原始時代を探究し、今を生き抜くヒントを得る面白さ

日本政府は、一億総活躍社会の実現のために労働制度を抜本的に見直す「働き方改革」を推し進めています。その改革の課題の一つには、正規・非正規社員の格差是正があり、労働の生産性が高く、同じように価値を生み出す人々の間では不合理な待遇差が生じないよう「同一労働同一賃金」が目標に掲げられています。では、会社が存在しなかった原始時代では、人々の間には格差はあったのでしょうか。狩猟・採集が中心の縄文時代を見てみると、当時の人々には労力に対する物質的・経済的対価という思想はなく、富の分配も等しかったようです。出土した遺物から見ると、集落を形成しつつも、そこに強い権力を持ったボスのような存在はなく、おのおのが集団の中でできることを率先して行い、収穫の独占や一方的な分配はなかったと推察されています。また、長時間労働もなかったようです。このように、遺跡や遺物から歴史や当時の暮らし、働き方までを紡ぎ出して検証することも「考古学」の分野です。原始人の生き方や生活様式、思想を検証することは、私たちの今ある課題解決にもつながる面白さや魅力を秘めているかもしれません。

 

▽参照元

・首相官邸HPより

・厚生労働省HPより「働き方改革」の実現に向けて

・厚生労働省HPより「働く者の生活と社会のあり方に関する懇談会」/Ⅱ 生き方・働き方について考える「1.労働の歴史と就労観の変遷」より

・日本考古学協会『日本考古学』機関誌 第38号

 

働き方改革に関連するコラム

 

女性が活躍する社会実現の「核」となるもの

働き方改革と次世代の企業経営

人生を豊かにする「仕事観」は、フィンランドに学べ!

歴史学×ふるさと納税

「ふるさと納税」は、歴史遺産と未来の日本をつくる道筋になる。

「ふるさと納税」は、歴史遺産と未来の日本をつくる道筋になる。

約10年前に誕生し、今やすっかり私たちの身近な存在である「ふるさと納税」。応援したい自治体に寄附金を納めることでさまざまな返礼がある他、寄附金額分を今後支払う税金から減らすことのできるという税制度です。使い道を自由に選べる場合もあり、近年注目されているのが歴史的建造物の保全事業です。例えば、2016年4月の熊本地震で大きな被害を受けた熊本城の復旧・復元への寄附は、全国から「今できること」として注目されています。国の特別史跡にも指定されている熊本城の地震被害は、実は今回が初めてではなく、江戸時代には計23回もの地震被害が記録されています。特に1889(明治22)年に起きた地震被害は甚大なもので、陸軍第六師団監督部他作成・宮内庁宮内公文書館所蔵の『震災二関スル諸報告』という報告書では、石垣の崩落は42ヵ所、膨らみが生じた箇所は20箇所などが記録されています。驚いたことに、当時の地震被害箇所と今回の地震被害箇所は約77%ほどが重複するのだといいます。こうした史料を参考にする他、石積みの伝統技法について残された史料を読み取りながら復旧・復元を目指すのが、歴史的建造物の保全事業です。その事業遂行の上で欠かせないのが、歴史的な事柄とのつながりや影響について考察する「歴史学」という学問。この学問を通じて、先人たちも直面した難題に彼らがどう対処してきたのか検証することができ、より良い未来を築くヒントが得られるのです。

 

【参照元】
・総務省 ふるさと納税ポータルサイトより「ふるさと納税の理念」

・総務省 ふるさと納税ポータルサイトより「よくわかる!ふるさと納税」

・熊本市公式ホームページ「熊本市震災復興計画」

 

ふるさと納税に関連するコラム

 

おトクな制度が生まれたのには「ワケ」がある。

興味のあるキーワードから探すに戻る