電子情報工学科

電子から情報までICT社会を支える技術者へ
学科のポイント
情報通信技術(ICT)や計算機工学、半導体技術や光技術など、急速な進化・発展を続けるハイテク産業の基盤を支える電子情報工学。
本学科ではこれらの分野の人材ニーズを踏まえ、”ハードウエア”領域の電子工学系または”ソフトウエア”領域の情報工学系、双方の理解を促す教育を展開。
通信や放送、ロボット・コントロールなどの分野も視野に入れ、学生に対し、主たる分野を持ちつつ、電子から情報まで幅広い知識を備えたICT社会を支える技術者へと育成します。
→もっと詳しく(学問の解説・カリキュラムなど)(大学公式サイト)
このような方におすすめ
- コンピュータネットワーク、スマートエネルギー、ARなどのしくみに関心がある。
- スマホのアプリを作ってみたい。
- 情報通信やエレクトロニクスの最先端技術を学びたい。
- ロボット、電気自動車を作ってみたい。
アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)
養成する人材像・教育課程の特色
電子情報通信技術者の使命は、社会や人々の要求にこたえる電子情報システムの開発・構築です。この使命を果たせる技術者を育てることがわれわれの目標です。現在の電子情報システムは、電子装置からソフトウェアまで多岐にわたる要素技術で構成されており、すべての専門知識を大学4年間で修得することは困難です。そこで、電子情報システムの中核となる基礎知識や専門知識を学生の適性に合わせて選択的に学べるように、電子情報工学科では三つのコースを用意しています。電子通信コースでは、電子装置や情報通信技術の専門知識を身に付けます。情報コースでは、情報工学の専門知識を身に付けます。情報システムコースでは、情報工学の専門知識に加えて、システム開発技術についても学びます。どのコースも最新の知識を取り入れて、技術の進歩に対応した教育を目指しています。
求める人材像(求める能力)
- 知識・理解
高等学校の教育内容を幅広く学修し、工学を学ぶために必要な基礎学力を有している人 - 技能
学習や課外活動から得た経験を踏まえて、自らの視点で物事を順序立てて説明することができる人 - 態度・志向性
電子情報システムに関する高度な専門知識と倫理観を身に付けた情報通信技術者になることを希望し、自主的・能動的に学習をする態度を身に付けている人 - その他の能力・資質
自己研鑽により、英語の資格を取得した人やスポーツ活動・競技会等で顕著な成績をおさめた人
入学者選抜のねらい
電子情報工学科は,学びや諸活動の中で挑戦し続ける意欲あふれる人材や、多様な背景を持ち、さまざまな能力を有する人材を国内外から広く受け入れます。
そのために、これまでに培われた基礎学力、活動や経験を通じて身に付けた能力、資質、学ぶ意欲などを、多面的・総合的に評価する多様な入学試験を実施します。
実施する入試制度
- 総合型選抜(総合型選抜・アスリート特別選抜)
- 学校推薦型選抜(A方式)
- 一般選抜(系統別日程・前期日程・後期日程・前期日程・共通テスト併用型・共通テスト利用型(Ⅰ期・Ⅱ期))
- その他の入試制度(帰国生徒選抜・編・転・学士選抜・学部留学生選抜)
募集人員や、他の学部・学科で実施する入試制度は、入試ガイド をご覧ください。
パンフレット
学部ガイド・入試ガイド・大学案内など、パンフレットは大学パンフレットからダウンロードできます。
ミニ講義ビデオ
福岡大学教員によるミニ講座や夢ナビWebでの模擬内容の閲覧のほか、講義ビデオや教員からのメッセージビデオを視聴いただけます。
- 自動車を動かしているのは、実はコンピュータだ!
(工学部 電子情報工学科 教授 中西 恒夫)
- 全学部・学科の一覧を見る
学問分野紹介コラム
このコラムは学問分野(法学、機械工学、薬学などの◯◯学)と近年話題になったキーワードを関連付けた読み物です。
このような方におすすめ
- 日々の生活で興味関心のあるものが学問分野とどう関わるのかを知りたい
- まずは学部・学科のイメージを知りたい
コラムを読んで、詳しく知りたい学問分野や学部・学科ができた方は学科のポイントや、学部ガイド(パンフレット)などをご覧ください。
※コラムを読む前に以下にご注意ください
福岡大学で学べる学問分野をもとにコラムを制作していますが、コラムの内容が実際に福岡大学で学べる内容とは限りません。話題になったキーワードと学問分野の関わりを紹介したコラムとしてご覧ください。
情報通信工学×iPhone©
生活を豊かにしてくれる、情報通信技術の研究と応用
スマートフォンや携帯電話、タブレット端末は、今や生活必需品。情報通信技術(ICT)の発展により、実際に物に触れずに離れた物を操作することができるIoT(モノのインターネット)が注目されています。例えば、「iPhone©」の音声認識機能を使って家電を操作したり、外出先から自宅のドアを施錠したりできるようになりました。このような情報通信技術を支える学問分野が「情報通信工学」です。iPhone©の音声認識機能の例では、人間の声を確率や統計などの数学的処理を用いて、話し言葉から文字列に変換するという技術が用いられているのです。そして、その文字列が表す話し手の指示内容をインターネットにつながった家電に送信し、操作するという仕組みです。今後は、スマートフォンやタブレットなどの情報端末機器のセンサーを利用して患者の脈拍や血圧、生命維持に関するデータを集めてデジタル通信で遠隔診療を行ったり、健康状態や生活情報をリアルタイムに記録するライフログを用いて、病気の予防・治療に役立てたりと医療の分野での活用も期待されています。このように、情報通信工学分野における情報通信技術の研究は、人々の生活をより豊かなものにしてくれる学問なのです。
【参照元】
・総務省HPより
・『内閣府 ICT活用事例』(PDF)
・「独立行政法人 国際協力機構」
・『情報通信白書2016』
・株式会社フロムページ夢ナビ「遠隔診療やロボット手術!
~IT技術が医療の未来を変える~」HPより
iPhone©に関連するコラム
情報通信工学×ポケモンGO©
「ポケモン©」ゲームの技術とは
ゲームアプリ「ポケモンGO©」。ユーザがスマートフォンを片手に現実世界を移動し、さまざまな場所から出現する仮想のモンスターを捕獲するゲームです。スマートフォンのGPS機能(全地球測位システム)で経度と緯度を算出して地図を表示し、仮想モンスターが潜む場所にユーザが来たら、モンスターを登場させ、ユーザに指操作させて捕獲させます。また、カメラ機能を活用することにより、仮想モンスターを現実の風景に重ねて表示することもできます。この技術はAR(拡張現実)と呼ばれます。これまでもユーザの位置に基づいたアプリケーション(LBS: Location Based Service)は多くありましたが、これほど自然にユーザがいる位置に対応する情報(ここではモンスター)を示したり、その情報を制御する(ここでは捕まえる)ように作られたゲームはポケモンGO©が初めてであったといえます。このように仮想の世界だけを対象にせず、実空間上と密接に結び付いたアプリケーションを提供するのも「情報通信工学」の重要な分野で、遠隔操作や遠隔診断などで重要な役割を果たすことが期待されています。情報通信工学は、私たちの将来の生活により一層の豊かさと安全をもたらすでしょう。
【WEBに掲載予定の参照元】
・「ポケモンGO」公式サイトより
・「VR/AR技術の将来展望」三菱総合研究所HPより
・未来技術推進協会HPより