教育・臨床心理学科

教育と臨床心理、2つの領域の統合で人を育み、人の心に関わる。
学科のポイント
教育・臨床心理学科では、「教育学」と「臨床心理学」の2つの領域を総合的に学ぶことで、自分の生涯にわたるキャリア形成について主体的に考え、人を支援するための知識とスキルを身に付けていきます。
将来の進路に応じた、公認心理師トラック、キャリアデザイントラック、学校教員トラックの3つのトラックで学んでいきます。
→もっと詳しく(学問の解説・カリキュラムなど)(大学公式サイト)
このような方におすすめ
- 人の成長や学び、学校教育に関心がある。
- 人の心を支えるカウンセリングや臨床心理を学びたい。
- 自らの生涯にわたるキャリアについて考えたい。
アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)
養成する人材像・教育課程の特色
教育と臨床心理の2つの分野を統合的に学ぶことで、人への支援や援助、人間形成とそのケアに貢献することができる人間を育むことが目標です。そのために、メンタルヘルスやストレスマネジメント、自己理解や生涯学習、キャリア発達などについて、教育学と臨床心理学の両方の知識や技法を学んでいきます。2年次からは、「学校教員」、「公認心理師」、「キャリアデザイン」の3つの履修モデルにわかれて、将来の進路をみすえて、より専門的かつ実践的な理論と技能を重点的に学んでいきます。それぞれのモデルに応じて、学校現場、病院や福祉施設等の臨床心理の現場、一般企業やNPO等でのインターンシップ実習が用意されています。教育学と臨床心理学の知識や技法を用いて、総合的、実践的な力量を発揮しつつ、実社会の多様な場面で活躍できる人材の養成をめざします。
求める人材像(求める能力)
- 知識・理解
教育学と臨床心理学の2つの分野を学ぶのに十分な基礎学力を有している人 - 技能
人と社会に向きあい、課題を発見し、解決にむけて他者と協力できる人 - 態度・志向性
人と社会に興味をもち、新しい学びや出会いに積極的な人 - その他の能力・資質
自ら目標を立てて、英語の資格を取得した人や課外活動などで顕著な成果を挙げた人
入学者選抜のねらい
本学科の目標は、教育と臨床心理の2つの分野を統合的に学ぶことで、人への支援や援助、人間形成とそのケアに貢献することができる人間を育むことにあります。そのためには、常に人と社会に興味をもち、多角的に物事を見て、考え、それを言語化できることが求められます。入学試験では、基礎学力、活動や経験を通じて身に付けた能力、資質、学ぶ意欲などを、多面的・総合的に評価します。
実施する入試制度
- 総合型選抜(アスリート特別選抜)
- 学校推薦型選抜(A方式)
- 一般選抜(系統別日程・前期日程・後期日程・前期日程・共通テスト併用型・共通テスト利用型(Ⅰ期・Ⅱ期))
- その他の入試制度(編・転・学士選抜・学部留学生選抜)
募集人員や、他の学部・学科で実施する入試制度は、入試ガイド をご覧ください。
パンフレット・学科紹介動画
学部ガイド・入試ガイド・大学案内など、パンフレットは大学パンフレットからダウンロードできます。
また、受験生のためのライブラリー「FUKUTANA」には、学科紹介動画等も掲載しております。ぜひ、ご覧ください。
ミニ講義ビデオ
福岡大学教員によるミニ講座や夢ナビWebでの模擬内容の閲覧のほか、講義ビデオや教員からのメッセージビデオを視聴いただけます。
- 心の健康を支援する「公認心理師」の役割(人文学部 教育・臨床心理学科 准教授 長江 信和 )
- 全学部・学科の一覧を見る
学問分野紹介コラム
このコラムは学問分野(法学、機械工学、薬学などの◯◯学)と近年話題になったキーワードを関連付けた読み物です。
このような方におすすめ
- 日々の生活で興味関心のあるものが学問分野とどう関わるのかを知りたい
- まずは学部・学科のイメージを知りたい
コラムを読んで、詳しく知りたい学問分野や学部・学科ができた方は学科のポイントや、学部ガイド(パンフレット)などをご覧ください。
※コラムを読む前に以下にご注意ください
福岡大学で学べる学問分野をもとにコラムを制作していますが、コラムの内容が実際に福岡大学で学べる内容とは限りません。話題になったキーワードと学問分野の関わりを紹介したコラムとしてご覧ください。
教育学×レゴランド®
「遊ぶこと」で「学ぶ力」が身に付く!
「教育学」の成果は、実は私たちの身近なところで生かされています。例えば、体験型テーマパーク「レゴランドジャパン®」でも話題の、デンマーク発祥の世界的なおもちゃ「レゴブロック」。デンマーク語の“LEg GOdt(よく遊べ)”という言葉から生まれた、プラスチック製のブロックを自由に組み立てて遊ぶおもちゃです。アイデア次第で、リアルな乗り物や動物などを創り出すことができます。その創造性の豊かさや、パーツを組み立てる工程について注目が集まり、「レゴエデュケーション(レゴブロックを使った教育法)」として活用されています。中でも最近話題になったのが、本格的なロボットプログラミングを学ぶレゴ教材です。これは、単にロボットを組み立てるのではなく、一つ一つの組み立て課題ごとにテーマが設定されているもの。例えば「カエルの一生」というテーマなら、組み立てる工程でおたまじゃくしから成体のカエルまでの成長過程を学ぶことができます。このような教材は、教育学の知見を応用したものなのです。
▽参照元
・「レゴ社の教育」LEGO educationサイトより
・「レゴエデュケーション」レゴ社公式HPより
教育学×働き方改革
人生を豊かにする「仕事観」は、フィンランドに学べ!
過労や労働力不足問題などをきっかけに、政府や企業でも議論されはじめた「働き方改革」。このテーマには労働環境の見直しだけではなく、多様な働き方を認めていこうとする「仕事観(労働観)」も含まれています。この仕事観について、海外ではある教育事例があります。それが、世界一の教育大国・フィンランドでの事例です。この国の教育現場では、小学6年生と9年生(中学3年生)を対象に、職業・社会体験プログラム“Me&My City”というカリキュラムが取り入れられています。これは日本にもあるような職業体験ではなく、学童期から「起業家的な観点・考え方」を学ぶためのもの。学校だけでなく、地元企業間や官公庁なども連携し実施されているカリキュラムです。生徒は希望した職種の会社幹部役を体験して、責任を持って業務に当たり、営業成績を出すべくチーム運営や戦略まで考えて取り組みます。体験を通して、子どもたちはただ職種へ関心を持つだけでなく、仕事の意義や責任感、社会との関係性をよりリアルに学ぶことができ、働くことの楽しさや自信を持つことができるのだといいます。「教育学」では、子どもたちが自身のキャリアや志向について考え、それを実践することで豊かな生活を送るための足掛かりになることを支援する「キャリア教育」も重要な研究領域の一つです。
▽参照元
・学びと仕事が一致するフィンランド流働き方(KOKUYOサイトより)
・フィンランド大使館 公式サイトより
働き方改革に関連するコラム