教育・臨床心理学科

教育と臨床心理、2つの領域の統合で人を育み、人の心に関わる。
学科のポイント
教育・臨床心理学科では、「教育学」と「臨床心理学」の2つの領域を総合的に学ぶことで、自分の生涯にわたるキャリア形成について主体的に考え、人を支援するための知識とスキルを身に付けていきます。
将来の進路に応じた、公認心理師トラック、キャリアデザイントラック、学校教員トラックの3つのトラックで学んでいきます。
→もっと詳しく(学問の解説・カリキュラムなど)(大学公式サイト)
このような方におすすめ
- 人の成長や学び、学校教育に関心がある。
- 人の心を支えるカウンセリングや臨床心理を学びたい。
- 自らの生涯にわたるキャリアについて考えたい。
アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)
養成する人材像・教育課程の特色
教育と臨床心理の2つの分野を統合的に学ぶことで、人への支援や援助、人間形成とそのケアに貢献することができる人間を育むことが目標です。そのために、メンタルヘルスやストレスマネジメント、自己理解や生涯学習、キャリア発達などについて、教育学と臨床心理学の両方の知識や技法を学んでいきます。2年次からは、「学校教員」、「公認心理師」、「キャリアデザイン」の3つの履修モデルにわかれて、将来の進路をみすえて、より専門的かつ実践的な理論と技能を重点的に学んでいきます。それぞれのモデルに応じて、学校現場、病院や福祉施設等の臨床心理の現場、一般企業やNPO等でのインターンシップ実習が用意されています。教育学と臨床心理学の知識や技法を用いて、総合的、実践的な力量を発揮しつつ、実社会の多様な場面で活躍できる人材の養成をめざします。
求める人材像(求める能力)
- 知識・理解
教育学と臨床心理学の2つの分野を学ぶのに十分な基礎学力を有している人 - 技能
人と社会に向きあい、課題を発見し、解決にむけて他者と協力できる人 - 態度・志向性
人と社会に興味をもち、新しい学びや出会いに積極的な人 - その他の能力・資質
自ら目標を立てて、英語の資格を取得した人や課外活動などで顕著な成果を挙げた人
入学者選抜のねらい
本学科の目標は、教育と臨床心理の2つの分野を統合的に学ぶことで、人への支援や援助、人間形成とそのケアに貢献することができる人間を育むことにあります。そのためには、常に人と社会に興味をもち、多角的に物事を見て、考え、それを言語化できることが求められます。入学試験では、基礎学力、活動や経験を通じて身に付けた能力、資質、学ぶ意欲などを、多面的・総合的に評価します。
実施する入試制度
- 総合型選抜(アスリート特別選抜)
- 学校推薦型選抜(A方式)
- 一般選抜(系統別日程・前期日程・後期日程・前期日程・共通テスト併用型・共通テスト利用型(Ⅰ期・Ⅱ期))
- その他の入試制度(編・転・学士選抜・学部留学生選抜)
募集人員や、他の学部・学科で実施する入試制度は、入試ガイド をご覧ください。
パンフレット・学科紹介動画
学部ガイド・入試ガイド・大学案内など、パンフレットは大学パンフレットからダウンロードできます。
また、受験生のためのライブラリー「FUKUTANA」には、学科紹介動画等も掲載しております。ぜひ、ご覧ください。
ミニ講義ビデオ
福岡大学教員によるミニ講座や夢ナビWebでの模擬内容の閲覧のほか、講義ビデオや教員からのメッセージビデオを視聴いただけます。
- 心の健康を支援する「公認心理師」の役割(人文学部 教育・臨床心理学科 准教授 長江 信和 )
- 全学部・学科の一覧を見る