日本語日本文学科

広い視野で学ぶ日本語と日本文学を通して専門的知識と洞察力を備えた、豊かな人間性を持つ人材を育む。
学科のポイント
私たちの文化、社会、生活の根幹となる日本語と、それにより表現された日本文学。
日本語日本文学科では、全時代をカバーする教授陣によって、それらを体系的に学びます。
また、充実した比較文学のカリキュラムは、「世界の中の日本」というより広い視野での研究を可能にしています。
演習中心の少人数制授業を通して、日本語と日本文学の根幹を学び、専門的な知識とともに、ものごとを深く考える力を備えた、豊かな自己の確立を目指します。
→もっと詳しく(学問の解説・カリキュラムなど)(大学公式サイト)
このような方におすすめ
- 日本語・日本文学に関心がある。
- 「世界の中の日本」という視点を持ちたい。
アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)
養成する人材像・教育課程の特色
日本語日本文学科は、日本の文化や社会の根幹である日本語と、その結実としての日本文学を広く深く学びます。「日本語」「日本文学」という学科名称は、高校まで学んだ「国語」の内容を客観的に見つめなおし、学問を国際的な視点から捉えようとするものです。本学科では古典文学の素養を高める基礎教育に力を入れつつ、古代語から現代語までの日本語学、古典文学から現代文学までの日本文学、および外国文学と日本文学の比較文学を総合的に学ぶことで豊かな教養と深い洞察力を備えた人材を養成します。それによって日本語の高度なコミュニケーション能力を身に付けた広い視野を持つ人間を育み、国際化社会で活躍し得る人材、専門的知識によって地域社会に貢献し得る人材を養成することを目的としています。
求める人材像(求める能力)
- 知識・理解
高等学校の教育内容を幅広く学修し、日本語学・日本文学を学ぶに十分な基礎学力を有している人 - 技能
学習や課外活動、幅広い読書経験をもとに、正確に物事を考え自らの言葉で表現できる人 - 態度・志向性
自らの日本語能力と日本文学の素養をさらに向上させ、積極的に生かしていこうとする人 - その他の能力・資質
自己研鑽により、英語の資格を取得した人やスポーツ活動・競技会等で顕著な成績をおさめた人
入学者選抜のねらい
日本語日本文学科は、様々な時代の文学作品や日本語の多様な姿に関心を持って広く深く学ぼうとする意欲あふれる人材や、多様な背景を持ち、さまざまな能力を有する人材を国内外から広く受け入れます。
そのために、これまでに培われた基礎学力、活動や経験を通じて身に付けた能力、資質、学ぶ意欲などを、多面的・総合的に評価する多様な入学試験を実施します。
実施する入試制度
- 総合型選抜(アスリート特別選抜)
- 学校推薦型選抜(A方式)
- 一般選抜(系統別日程・前期日程・後期日程・前期日程・共通テスト併用型・共通テスト利用型(Ⅰ期・Ⅱ期))
- その他の入試制度(帰国生徒選抜・社会人選抜(前期日程)・編・転・学士選抜・学部留学生選抜)
募集人員や、他の学部・学科で実施する入試制度は、入試ガイド をご覧ください。
パンフレット
学部ガイド・入試ガイド・大学案内など、パンフレットは大学パンフレットからダウンロードできます。
ミニ講義ビデオ
福岡大学教員によるミニ講座や夢ナビWebでの模擬内容の閲覧のほか、講義ビデオや教員からのメッセージビデオを視聴いただけます。
- 私たちをひきつける作り話の魅力(人文学部 日本語日本文学科 准教授 永井 太郎)
- 全学部・学科の一覧を見る
学問分野紹介コラム
このコラムは学問分野(法学、機械工学、薬学などの◯◯学)と近年話題になったキーワードを関連付けた読み物です。
このような方におすすめ
- 日々の生活で興味関心のあるものが学問分野とどう関わるのかを知りたい
- まずは学部・学科のイメージを知りたい
コラムを読んで、詳しく知りたい学問分野や学部・学科ができた方は学科のポイントや、学部ガイド(パンフレット)などをご覧ください。
※コラムを読む前に以下にご注意ください
福岡大学で学べる学問分野をもとにコラムを制作していますが、コラムの内容が実際に福岡大学で学べる内容とは限りません。話題になったキーワードと学問分野の関わりを紹介したコラムとしてご覧ください。
日本文学×SNS
思いが募れば名作が生まれる。
時代の移り変わりで今や友人や恋人同士のコミュニケーションに欠かせないツール、「SNS」。いつでもどこでも連絡が取れ、気軽にやり取りできる大変便利な連絡手段です。時には絵文字やスタンプでメッセージを伝え、見知らぬ相手とも知り合うことができる時代。しかし、恋多き光源氏が登場する『源氏物語』などが有名な平安時代に、恋心を伝える手段は和歌でした。ストレートな言葉より、恋心を「表現」したものが主流で、恋仲になるためには多大な時間と手間が掛かっていたようです。詠み手の工夫が凝らされた当時の和歌は、便利な現代だからこそ私たちの心に響くのかもしれません。表現で愛情、喜び、哀愁、悲しみなどの複雑な感情を伝え、「わび」「さび」など不完全な世界をも美しいとする日本人の心は、文芸を通じて私たちにその奥深さを伝えています。そうした遠い昔の文化や思想、芸術の素晴らしさを知ることが、「日本文学」という学問の醍醐味なのです。