福岡大学 入試情報サイト

学部・学科

化学科


学部・学科 > 理学部 > 化学科

最先端の装置・設備を用いた、実験重視の教育。
研究開発職に役立つ実践的スキルの獲得。

学科のポイント

化学の幅広い知識をもつスペシャリスト。異分野の専門家とのコミュニケーションができるジェネラリスト。社会構造の変化に柔軟に適応し、化学系分野で活躍するためには、両者の能力が必要とされています。最先端の装置・設備を用いた総合学習型の実験や実習を通じて、両方の実践的な能力を身につけます。

もっと詳しく(学問の解説・カリキュラムなど)(大学公式サイト)

このような方におすすめ

  • 化学の実験が好き。
  • 生命や物質の源を学びたい。
  • 新しいモノをつくってみたい。

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)

養成する人材像・教育課程の特色

社会や人々の期待にこたえて、様々な課題に積極的に取り組み、化学で社会をデザインできる人を育てることがわれわれの目標です。そのため化学の専門家として活躍できるスペシャリスト教育と社会構造の変化に適応する力を持つジェネラリスト教育の両立を行っています。化学の基礎分野を軸にした最先端の専門知識とともに、能動学習や協調学習を通じて社会で役立つ問題解決能力や表現力を身につけて欲しいと考えています。

求める人材像(求める能力)

  • 知識・理解
    高等学校の教育内容を幅広く学習しており、化学を学ぶのに十分な基礎学力を有している人
  • 技能
    実験の結果を的確に解釈し、知識をもとに物事を論理的に説明することができる人
  • 態度・志向性
    日常生活や社会で起こる現象を、化学と結びつけて思考できる人
  • その他の能力・資質
    自己研鑽により、英語の資格を取得した人やスポーツ活動・社会貢献で顕著な成績を収めた人

入学者選抜のねらい

化学科は、自然に関心をもち、学びや諸活動の中で挑戦し続ける意欲あふれる人物や、多様な背景を持ち、さまざまな能力を有する人物を国内外から広く受け入れます。
そのために、これまでに培われた基礎学力、活動や経験を通じて身に付けた能力、資質、学ぶ意欲などを、多面的・総合的に評価する多様な入学試験を実施します。

もっと詳しく(求める人材像・入学試験での評価など)

実施する入試制度

→各入試のポイントはこちら

  • 総合型選抜(アスリート特別選抜)
  • 学校推薦型選抜(A方式)
  • 一般選抜(系統別日程・前期日程・後期日程・前期日程・共通テスト併用型・共通テスト利用型(Ⅰ期・Ⅱ期))
  • その他の入試制度(帰国生徒選抜・編・転・学士選抜・学部留学生選抜)

募集人員や、他の学部・学科で実施する入試制度は、入試ガイド をご覧ください。

パンフレット・学科紹介動画

学部ガイド・入試ガイド・大学案内など、パンフレットは大学パンフレットからダウンロードできます。

→学部ガイド(パンフレット)はこちら

また、受験生のためのライブラリー「FUKUTANA」には、学科紹介動画等も掲載しております。ぜひ、ご覧ください。

 

 

 

 

ミニ講義ビデオ

夢ナビ福岡大学教員によるミニ講座や夢ナビWebでの模擬内容の閲覧のほか、講義ビデオや教員からのメッセージビデオを視聴いただけます。

学問分野紹介コラム

このコラムは学問分野(法学、機械工学、薬学などの◯◯学)と近年話題になったキーワードを関連付けた読み物です。

このような方におすすめ

  • 日々の生活で興味関心のあるものが学問分野とどう関わるのかを知りたい
  • まずは学部・学科のイメージを知りたい

コラムを読んで、詳しく知りたい学問分野や学部・学科ができた方は学科のポイントや、学部ガイド(パンフレット)などをご覧ください。

※コラムを読む前に以下にご注意ください
福岡大学で学べる学問分野をもとにコラムを制作していますが、コラムの内容が実際に福岡大学で学べる内容とは限りません。話題になったキーワードと学問分野の関わりを紹介したコラムとしてご覧ください。

化学×毒・ヒアリ

「毒」は人間社会を支える「薬」にもなり得る!

「毒」は人間社会を支える「薬」にもなり得る!

私たちの身の回りには、「毒」を持つ生物がたくさん存在します。ヘビやフグ、トリカブト…。2017年、日本に上陸して以来、世間を騒がせている特定外来生物の「ヒアリ」もまた、ソレノプシンという強い毒成分を持っています。これらの毒は全て化学物質であり、本来、人体の機能には無関係なもの。このような異物が生体内に入ると細胞膜を破壊したり、特定の酵素の働きを妨げたりすることで、神経伝達やエネルギー代謝を阻害したり、タンパク質を分解させたりと、さまざまな恐ろしい作用を引き起こします。一方で、異物が人体に有益な影響を与えた場合、その化学物質は「薬」になるのです。つまり毒と薬は、生体に何かしらの作用を及ぼす生物活性物質という点では、全く同じものなのです。「化学」では、こうした化学物質を取り出して分子の構造を明らかにし、人にとって有用・無用な物質かを細胞レベルで解明していきます。まだ無数に存在するといわれる化学物質の性質を研究することで、不治の病の治療薬や副作用を抑えた特効薬の開発などが期待されているのです。

 

▽参照元

・『化学物質の形から毒性を予測する』国立環境研究所(PDF)

・「危険な外来生物」東京都環境局HPより

 

毒・ヒアリに関連するコラム

 

ヒアリの被害とその予防について

化学×iPhone©

化学は、万物をつくる魔法…?

化学は、万物をつくる魔法…?

「魔法が使えたなら…」―― きっと誰もが一度は、こんな願いを持ったことがあるのではないでしょうか。もし、そんな願いを「化学」がかなえることができると言ったなら?そしてその世界はとても身近なところに存在すると言ったなら、信じられるでしょうか。 例えば、私たちがいつも手にする「iPhone©」などのスマートフォンやタブレット、はたまた駅やデパートに置かれている大型ディスプレーたち。その画面に指で軽くタッチするだけで、私たちはまるで光のような速さで次から次に新しい情報を見ることができ、また、臨場感あふれる音と美しく鮮明な映像で、あたかもその場にワープしたかのように情報を体感することができます。きっとほんの百年前まで、この魔法のような世界を人々は想像することさえできなかったでしょう。ではなぜ、こんな体験ができるのか。その謎をひもとくのが「元素」です。宇宙にはおよそ100種類ほどの元素が存在し、万物は、元素同士が集まったりつながったりすることで作り上げられています。それは、iPhone©のような多機能ディスプレーでも、私たち人間のような生き物でも例外ではありません。化学者とはこの万物の成り立ちを読みとく、いわば術者のような存在。決して魔法の呪文を唱えるわけではありませんが、数ミリメートルの透明な板に映像や音を出させるために必要なものは何か。例えば電気が必要なら、電気を使って透明な板に発色させるためにはどうすればいいのか。そもそも、その板はなぜ透明なのか。こんな疑問を一つ一つ元素を使って解明し、頭に思い描いた世界を具現化するのが、化学者なのです。つまり化学を学べば、エレクトロニクスだけでなく食品や医療、スポーツや芸術、歴史など、あらゆる事柄や世界に足を踏み入れることができます。あなたが夢見たものを、あなたの手で変化させ具現化してゆく。その魔法のような世界を楽しむことが、化学を知るということなのです。

 

iPhone©に関連するコラム

 

デザインから機能まで、ファンを魅了するAppleの経営戦略とは。

iPhone©から最新医療の現場まで支える、機械工学

生活を豊かにしてくれる、情報通信技術の研究と応用

顔認証システムを支える画像処理技術

興味のあるキーワードから探すに戻る