福岡大学 入試情報サイト

学部・学科

機械工学科


学部・学科 > 工学部 > 機械工学科

基盤技術から各分野の専門的な学習まで。
実践力あるリーダーエンジニアを目指して。

学科のポイント

機械工学科では、あらゆる工業生産やものづくり技術の基盤となる知識の習得と人づくりを主な目標としています。
今後さらなる発展が望まれるエネルギーや環境、航空宇宙やロボット等の産業分野への応用を視野に入れながら、機械力学や材料力学、熱工学や流体工学、加工や制御理論などの基礎から応用と実践までを学びます。
また、それらの過程から実践的な情報処理能力や問題解決能力などを身に付け、行動力のあるエンジニアへと育成します。

もっと詳しく(学問の解説・カリキュラムなど)(大学公式サイト)

このような方におすすめ

  • 知識や技術を社会のために活用したい。
  • ものづくりや科学技術に興味があり、技術者になりたい。
  • 分からないことを調べることや、今ないものを創り出すことに関心がある。

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)

養成する人材像・教育課程の特色

機械工学科は、幅広い教養と高度な専門知識を備え、ものづくり(機械の創造)を通して実践的な応用力と豊かな創造力を発揮して、人類の幸福と社会の福祉に貢献できる技術者を養成することを教育研究の理念としています。そしてこの理念に基づき、確実な観察力を備え、幅広い知識により問題を的確に分析し、解決に向かって果敢に行動できる技術者を育てることを人材育成の目的としています。そのために一年次には、専門知識を学ぶために必要な基礎科目、さらに機械工学のセンスを養うための専門科目を学びます。専門科目は『材料力学』『流体力学』『熱工学』『機械設計・工作』『機械力学・制御』の主要五分野に分類され、学年が進むにつれて基礎から応用へと有機的・体系的に学んでいきます。

求める人材像(求める能力)

  • 知識・理解
    高等学校の教育内容を幅広く学び、十分な基礎学力を有している人
  • 技能
    学習や課外活動から得た経験を踏まえて、自らの視点で物事を順序立てて説明することができる人
  • 態度・志向性
    機械工学に関する高度な専門知識と倫理観を身に付けた機械技術者になることへの夢を持ち、専門知識を社会のために積極的に活用したいと考えている人
    世の中にないものを作り出すことに興味がある人
  • その他の能力・資質
    自己研鑽により、英語の資格を取得した人やスポーツ活動・競技会等で顕著な成績をおさめた人

入学者選抜のねらい

機械工学科は、学びや諸活動の中で挑戦し続ける意欲あふれる人材や、多様な背景を持ち、さまざまな能力を有する人材を国内外から広く受け入れます。
そのために、これまでに培われた基礎学力、活動や経験を通じて身に付けた能力、資質、学ぶ意欲などを、多面的・総合的に評価する多様な入学試験を実施します。

もっと詳しく(求める人材像・入学試験での評価など)

実施する入試制度

→各入試のポイントはこちら

  • 総合型選抜(総合型選抜・アスリート特別選抜)
  • 学校推薦型選抜(A方式)
  • 一般選抜(系統別日程・前期日程・後期日程・前期日程・共通テスト併用型・共通テスト利用型(Ⅰ期・Ⅱ期))
  • その他の入試制度(帰国生徒選抜・社会人選抜(前期日程)・編・転・学士選抜・学部留学生選抜)

募集人員や、他の学部・学科で実施する入試制度は、入試ガイド をご覧ください。

パンフレット

学部ガイド・入試ガイド・大学案内など、パンフレットは大学パンフレットからダウンロードできます。

→学部ガイド(パンフレット)はこちら

ミニ講義ビデオ

夢ナビ福岡大学教員によるミニ講座や夢ナビWebでの模擬内容の閲覧のほか、講義ビデオや教員からのメッセージビデオを視聴いただけます。

学問分野紹介コラム

このコラムは学問分野(法学、機械工学、薬学などの◯◯学)と近年話題になったキーワードを関連付けた読み物です。

このような方におすすめ

  • 日々の生活で興味関心のあるものが学問分野とどう関わるのかを知りたい
  • まずは学部・学科のイメージを知りたい

コラムを読んで、詳しく知りたい学問分野や学部・学科ができた方は学科のポイントや、学部ガイド(パンフレット)などをご覧ください。

※コラムを読む前に以下にご注意ください
福岡大学で学べる学問分野をもとにコラムを制作していますが、コラムの内容が実際に福岡大学で学べる内容とは限りません。話題になったキーワードと学問分野の関わりを紹介したコラムとしてご覧ください。

機械工学×iPhone©

iPhone©から最新医療の現場まで支える、機械工学

iPhone©から最新医療の現場まで支える、機械工学

皆さんの身の回りにある製品やその仕組みには、「機械工学」の研究から生まれたものが数多くあります。2007年の発売以降、人気のスマートフォン「iPhone©」もその一つです。日常生活で不自由なく使うための軽さと強度が欠かせないスマートフォン。「iPhoneX©」は丸みを帯びたステンレススチール製フレームのエッジを施し、厚さわずか7.7ミリメートルの中に、さまざまな新機能を搭載することを可能にしました。製品を作る上では、使用材料の性質や特性をしっかり理解して設計しなければ、簡単に変形したり、壊れたりと信頼性や安全性に関わるトラブルを引き起こしてしまいます。どうすれば壊れにくくなるのか、安心して使えるように設計するには何が必要か。それらの課題を解決するために、材料や機械の強度や変形について学ぶのが、機械工学の分野の一つである「材料力学」です。近年では、スマートフォン以外にも、介護用ロボット、術中の医師をサポートするロボットハンド、さらには人間の体内に入れる人工関節や人工臓器など、材料力学を通じた福祉や医療の現場との連携も注目されています。

 

▽参照元

・日本学術会議『機械工学分野の展望』(PDF)

・「日経XTECH」記事より

・Apple社 HPより

 

iPhoneに関連するコラム

 

デザインから機能まで、ファンを魅了するAppleの経営戦略とは。

顔認証システムを支える画像処理技術

生活を豊かにしてくれる、情報通信技術の研究と応用

化学は、万物をつくる魔法…?

機械工学×ハンドスピナー

高速回転を続ける仕組みは「忍耐力」!?

高速回転を続ける仕組みは「忍耐力」!?

2017年春、「ただ回るだけなのになぜかクセになる」というナゾの中毒性で話題となった「ハンドスピナー」。1度回すと平均4〜6分も高速回転を続けますが、なぜ回り続けるのか仕組みをご存じでしょうか? その秘密は、車のタイヤなどに使われる「ベアリング(軸受)」と呼ばれる機械要素。これは、機械の回転の軸を支え、滑らかな回転により摩擦による部品の焦げ付きを防ぐものです。自動車をはじめ、洗濯機やコピー機、パソコン、果ては人工衛星など、多くの機械に採用されています。ちなみに、ベアリングの“bear”とは動物のクマのことではなく「耐える」という意味の英単語に由来します。機械の高度で安定した回転を支えるため、その「負荷に耐える」特性から名付けられました。近年では、ようじの先ほどの小さなものや、耐熱素材の採用によりさらに摩擦抵抗を抑える自動車エンジン用ベアリングも登場しています。このように、私たちの生活をより快適にするため、機械の仕組みと動作原理を学びながら、機械の安定性や安全性を研究するのも「機械工学」の分野です。この学問を通して私たちの暮らしを取り巻くあらゆる機械の「心臓部」に迫り、また、製造技術や加工技術の知識も身に付けることで、新たな機械を生み出したり、社会をより良く回す「縁の下の力持ち」となることができるでしょう。
▽参照元

・『ベアリング入門』日本精工株式会社(NSK)のHPより(PDF)

・エコカーの「黒子」、ベアリングに地道な技術革新
(日本経済新聞サイト)

 

興味のあるキーワードから探すに戻る